• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

魚類生殖幹細胞の予見的同定:魚類生殖細胞操作技術の高効率化を目指して

Research Project

Project/Area Number 23H00344
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 誠  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50714838)
矢澤 良輔  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70625863)
市田 健介  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (70882637)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,800,000 (Direct Cost: ¥36,000,000、Indirect Cost: ¥10,800,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,520,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥3,120,000)
Keywords生殖幹細胞 / ニジマス / 細胞解析 / レポーター / 生殖細胞移植
Outline of Research at the Start

生殖幹細胞とは卵と精子のおおもとになる幹細胞である。この細胞が、卵や精子へと分化する前駆細胞を供給すると同時に、自己複製を繰り返すことで、魚類では個体の生涯を通じて大量の卵や精子を生産することが可能である。本細胞は“自己複製能”と“分化能”を機能的に解析する移植アッセイを行うことで、アッセイ後にその存在を特定できる細胞であり、予見的にこの細胞を特定することはできない。そこで本研究ではこの課題を克服するため、生殖幹細胞を予見的に特定する手法を、移植アッセイ(機能解析)と単一細胞トランスクリプトームによる網羅的な遺伝子発現解析を組み合わせることで構築することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

卵や精子のおおもとになる生殖幹細胞が自己複製を繰り返すことで、魚類では個体の生涯を通じて大量の卵や精子を生産することができる。我々は、ニジマスをモデルに生殖細胞移植系を駆使することで、生殖幹細胞の存在を、移植実験後により特定することに成功している。しかし、移植前に予見的に生殖幹細胞を特定することはできないのが現状である。そこで、魚類の生殖幹細胞を予見的に特定するための分子マーカーを単理することを目的に研究を進めている。我々はこれまでの研究から、オスの生殖幹細胞(精原幹細胞)は、A型精原細胞集団中の一部をなす亜集団であることを明らかにしてきた。そこで、A型精原細胞集団中に存在する亜集団を特定するために、I) 単一細胞トランスクリプトーム解析による網羅的遺伝子発現解析と、II) 他の動物種で精原幹細胞マーカーとして知られるnanos2遺伝子に着目した遺伝子導入魚(nanos2-GFP)の解析を行ってきた。I) 単一細胞トランスクリプトーム解析においては、未成熟期のニジマスにおいて、精原幹細胞を含むA型精原細胞を5000細胞単離し、10xGaenomics社のChromiumを用いてsingle cell transcriptome解析を行った。得られたデータをin silico解析に供することで、A型精原細胞は遺伝子発現レベルにおいて5つの亜集団(cluster)に分かれることが明らかになった。現在、各clusterを特徴づける遺伝子について、in situ hybridization法により発現解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時に提案した以下の項目を順調に遂行したため。
①A型精原細胞のGFPを指標にしたフローサイトメトリーによる分取
②各細胞をDrop-seq法に供し、ランダムに回収した1万の個々の細胞ごとの発現遺伝子を網羅的に(3万リード/細胞)同定
③②で得られた各細胞の発現遺伝子情報を用いた多変量解析より、A型精原細胞を亜集団にグルーピング

Strategy for Future Research Activity

上述の各亜集団を特徴づける特異的なマーカー遺伝子を特定する。これらの遺伝子の発現は、in situ hybridizationや定量PCRによりダブルチェックする。さらに、得られたマーカー遺伝子の発現制御配列を適切にGFP遺伝子と連結することで発現ベクターを作成する。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of spermatogonial cell transplantation in barramundi (Asian seabass: Lates calcarifer).2024

    • Author(s)
      Kensuke Ichida, Reoto Tani, Somkiat Sreebun, Araya Jangprai, Pailin Pasomboon, Ryosuke Yazawa, Goro Yoshizaki, Surintorn Boonanuntanasarn.
    • Journal Title

      Aquaculture

      Volume: 579 Pages: 740152-740152

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2023.740152

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The volume and shape of bitterling eggs are more strongly influenced by germ cell autonomy than by the surrounding somatic cells2023

    • Author(s)
      Octavera Anna、Yamakawa Kohju、Yoshizaki Goro
    • Journal Title

      Fish Physiology and Biochemistry

      Volume: 49 Issue: 5 Pages: 967-981

    • DOI

      10.1007/s10695-023-01235-z

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fish germ cell cryobanking and transplanting for conservation2023

    • Author(s)
      Wylie Matthew J.、Kitson Jane、Russell Khyla、Yoshizaki Goro、Yazawa Ryosuke、Steeves Tammy E.、Wellenreuther Maren
    • Journal Title

      Molecular Ecology Resources

      Volume: - Issue: 2

    • DOI

      10.1111/1755-0998.13868

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 濾胞刺激ホルモン遺伝子を過剰発現したニジマス宿主はドナー由来精子を半年で生産するか?2023

    • Author(s)
      守谷奈津子、三輪美砂子、森田哲朗、吉崎悟朗
    • Organizer
      令和6年度 公益社団法人 日本水産学会 春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 凍結生殖細胞の異種宿主への移植を介した天然記念物ミヤコタナゴの生産2023

    • Author(s)
      山川宏樹、川口究、吉崎悟朗
    • Organizer
      令和6年度 公益社団法人 日本水産学会 春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 代理親魚技法によるムサシトミヨの卵と精子の生産2023

    • Author(s)
      天野雄一、馬場春都、山口光太郎、吉崎悟朗
    • Organizer
      令和6年度 公益社団法人 日本水産学会 春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] nanos2-gfp導入ニジマスにおける機能的精原幹細胞の濃縮2023

    • Author(s)
      猿田裕典、山川宏樹、市田健介、吉崎悟朗
    • Organizer
      令和6年度 公益社団法人 日本水産学会 春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] タナゴ雑種を宿主に用いた凍結細胞由来ミヤコタナゴ精子生産2023

    • Author(s)
      山川宏樹、川口究、吉崎悟朗
    • Organizer
      第23回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 濾胞刺激ホルモン遺伝子の若齢魚における異所的過剰発現 による雌ニジマスの早熟化2023

    • Author(s)
      守谷奈津子、三輪美砂子、森田哲朗、吉崎悟朗
    • Organizer
      第23回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 代理親魚と外来種の自然交配による致死性雑種の誘導: 外来魚根絶を目指して2023

    • Author(s)
      天野雄一、馬場春都、岸大弼、下村雄志 、吉崎悟朗
    • Organizer
      第23回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Improved methods for long-term culture of germ cells capable of differentiating into eggs and sperm when transplanted into recipients2023

    • Author(s)
      Yoshizaki Goro
    • Organizer
      12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functional sperm production from frozen germ cells of a fish on the verge of extinction: the case of the Tokyo bitterling2023

    • Author(s)
      Yamakawa Kohju
    • Organizer
      12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Production of offspring derived from cryopreserved spermatogonia by surrogate broodstock in ayu (Plecoglossus altivelis)2023

    • Author(s)
      Ichida Kensuke
    • Organizer
      12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a surrogate broodstock technology in mackerel by germ cell cryopreservation and transplantation2023

    • Author(s)
      Yazawa Ryosuke
    • Organizer
      12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi