• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

最終氷期の急激な温暖化に対する南大洋と周辺陸域の応答

Research Project

Project/Area Number 23H00524
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

東 久美子  国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任教授 (80202620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平林 幹啓  国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任助教 (20399356)
茂木 信宏  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (20507818)
藤田 秀二  国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (30250476)
中澤 文男  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (80432178)
永塚 尚子  国立極地研究所, 先端研究推進系, 学振特別研究員 (30733208)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥47,580,000 (Direct Cost: ¥36,600,000、Indirect Cost: ¥10,980,000)
Fiscal Year 2025: ¥13,520,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥3,120,000)
Fiscal Year 2024: ¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2023: ¥21,190,000 (Direct Cost: ¥16,300,000、Indirect Cost: ¥4,890,000)
Keywords氷床コア / 南極ドームふじ / 南極温暖化イベント / エアロゾル
Outline of Research at the Start

温暖化の影響で、従来の気候モデルでは予測できなかった急激な氷床融解や、大規模な干魃、洪水、森林火災の頻発などの異変が起きている。地球の気候システムが後戻りできない転換点を超えつつあると懸念される。南極の氷床コアには、この転換点を超えたとされる急激な南極温暖化イベントが過去十万年に25回も記録されていた。本研究では氷床コア中の各種エアロゾルを最先端技術で分析し、南極温暖化イベント時の南大洋とその周辺陸域の環境変化を復元する。特に大気中二酸化炭素の吸収と深く関わる南大洋の生物生産や、南大洋周辺陸域の環境変化、更に微生物群集の多様性の変化に着目し、これらの環境変化のタイミングと速度を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

温暖化の影響で、従来の気候モデルでは予測できなかった急激な氷床融解や、大規模な干魃、洪水、森林火災の頻発などの異変が起きており、地球の気候システムが後戻りできない転換点を超えつつあると懸念される。南極の氷床コアには、この転換点を超えたとされる急激な南極温暖化イベント(AIM)が過去十万年に25回も記録されていた。本研究では氷床コア中のエアロゾルを分析し、AIM発生時の南大洋とその周辺陸域の環境変化を復元する。特に南大洋の生物生産や、南大洋周辺陸域の環境変化、更に微生物群集の多様性の変化に着目する。
本年度は、まず、本研究で研究対象とすべきAIMを選定し、これに対応する第2期ドームふじ計画で掘削した氷床コア(DF2コア)の深度範囲を選定した。当該試料の切り出しを開始するとともに、CFA分析を開始した。CFAシステムを構成するレーザー式の固体微粒子分析計(Abakus)でダストの濃度と粒径分布を、四重極型ICP質量分析計(ICP-QMS)でS、Ca、Mg、Fe、K、Na、Al、Siの濃度を、レーザー誘起白熱式ブラックカーボン分析計でブラックカーボン(BC)と酸化鉄の濃度と粒径分布を計測した。気温や海水温の変動を復元するため、レーザー式水同位体比分析計で酸素と水素の同位体比を分析した。また、融解水の一部を用いて複素散乱振幅測定装置(CAS)による試験的分析を行った。
更に微生物粒子分析のための分析装置の機種選定を行った。テスト用の試料を業者に送り、本研究に最適な分析装置を選定したが、既製品の装置の改良が必要であることが明らかになったため、改良のための仕様を検討した後、業者に発注し、国立極地研究所に導入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第1期ドームふじ計画で掘削した氷床コア(DF1コア)の酸素同位体比データに基づき、本研究で研究対象とすべきAIMを選定し、DF1コアと第2期ドームふじ計画で掘削した氷床コア(DF2コア)との年代同期データを用いて、研究対象とするAIMに対応するDF2コアの深度範囲を選定した後、当該試料の切り出しを開始した。選定した深度範囲の一部は氷が脆く割れやすいブリットルゾーンの深度であったため、CFA試料の切り出しが困難な部分があった。検討の結果、コアの状態が比較的良好な深度から試料の切り出しとCFA分析を開始した。CFAによる各種の分析データが高品質であることが確認できたので、CFA分析は順調に進んでいると言える。一方、CFAによる融解水の一部を用いて行う予定であったマルチコレクタICP質量分析計(MC-ICP-MS)による分析は、同装置の故障等もあり、まだ分析できていない。CASについては、試験的な計測を行った結果、南極氷床コア中の粒子の濃度が低く、十分な粒子数が計測できないという問題点があることが分かった。
微生物分析のための微生物粒子計測システムは、業者と何度も打ち合わせを行い、試験サンプルの分析を行った結果、既製品では計測できない粒径範囲の粒子を分析するための改造が可能であることがわかり、業者に装置の改造を依頼することができた。また、装置の改造に伴って分析ソフトウェアの製作が必要になったが、これも順調に進んでいる。本装置の機種選定、改造、導入は順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

・2024年度は、2023年度に引き続き、DF2コアの切り出しとCFA分析を実施する。2023年度と同様に、レーザー式の固体微粒子分析計(Abakus)でダストの濃度と粒径分布を、四重極型ICP質量分析計(ICP-QMS)でS、Ca、Mg、Fe、K、Na、Al、Siの濃度を、レーザー誘起白熱式ブラックカーボン分析計でブラックカーボン(BC)と酸化鉄の濃度と粒径分布を、レーザー式水同位体比分析計で酸素と水素の同位体比を分析する。2023年度と同様の分析高品質データの取得に努める。また、CFA分析の効率化のため、CFA試料のミクロトーム処理作業の効率化と、CFA分析に必要な超純水作成法の改良を行う。
・2023年度は、コアが割れやすくなっていた深度を避けてDF2コア試料の切り出しを開始したが、2024年度は、2023年度避けた深度についても切り出しとCFA分析を行う。
・CFAによる融解水の一部を用いて硫酸塩の硫黄同位体の分析を実施するためマルチコレクタICP質量分析計(MC-ICP-MS)は、2023年度、修理が完了したので、2024年度は調整を行った後、DF2コアのAIM分析のための分析条件最適化を行う。
・2023年度導入した微生物粒子計測システムの立ち上げを行うとともに、同システムを用いて微生物分析法の開発を行う。また、解析ソフトの改良を行う。
・2023年度は複素散乱振幅測定装置(CAS)を用いて、DF2コアのCFAによる融解水の一部について微粒子分析を試験的に行ったが、南極内陸の氷床コア中の微粒子は濃度が低く、従来のCASでは分析が困難なため、2024年度は、低濃度の微粒子分析を可能にするためCASの改良を行う。また、ソフトウェアの改良を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 南極における過去72万年間の植物プランクトン由来の硫酸 エアロゾルの変動 -ドームふじ氷床コア中のイオン分析に基づく推定-2024

    • Author(s)
      東久美子
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of deformational regimes and microstructures in the deep sections and overall layered structures of the Dome Fuji ice core, Antarctica2024

    • Author(s)
      Saruya Tomotaka、Miyamoto Atsushi、Fujita Shuji、Goto-Azuma Kumiko、Hirabayashi Motohiro、Hori Akira、Igarashi Makoto、Iizuka Yoshinori、Kameda Takao、Ohno Hiroshi、Shigeyama Wataru、Tsutaki Shun
    • Journal Title

      EGUsphere [preprint]

      Volume: -

    • DOI

      10.5194/egusphere-2023-3146

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Constraining the complex refractive index of black carbon particles using the complex forward-scattering amplitude2023

    • Author(s)
      Moteki Nobuhiro、Ohata Sho、Yoshida Atsushi、Adachi Kouji
    • Journal Title

      Aerosol Science and Technology

      Volume: 57 Issue: 7 Pages: 678-699

    • DOI

      10.1080/02786826.2023.2202243

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unified theoretical framework for black carbon mixing state allows greater accuracy of climate effect estimation2023

    • Author(s)
      Wang Jiandong、Wang Jiaping、Cai Runlong、Liu Chao、Jiang Jingkun、Nie Wei、Wang Jinbo、Moteki Nobuhiro、Zaveri Rahul A.、et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-023-38330-x

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 気候に関わる成層圏エアロゾル研究の最前線2023

    • Author(s)
      茂木信宏
    • Journal Title

      Japan Geoscience Letters

      Volume: 19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A one-dimensional temperature and age modeling study for selecting the drill site of the oldest ice core near Dome Fuji, Antarctica2023

    • Author(s)
      Obase Takashi、Abe-Ouchi Ayako、Saito Fuyuki、Tsutaki Shun、Fujita Shuji、Kawamura Kenji、Motoyama Hideaki
    • Journal Title

      The Cryosphere

      Volume: 17 Issue: 6 Pages: 2543-2562

    • DOI

      10.5194/tc-17-2543-2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Deglacial changes in mineral dust at Dome Fuji, East Antarctica2023

    • Author(s)
      Kumiko Goto-Azuma, Motohiro Hirabayashi, Kaori Fukuda, Jun Ogata, Yoshimi Ogawa-Tsukagawa, Kyotaro Kitamura, Ayaka Yonekura, Shuji Fujita, Kenji Kawamura, Fumio Nakazawa
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Changes in mineral dust at Dome Fuji, Antarctica from the LGM to mid-Holocene2023

    • Author(s)
      Kumiko Goto-Azuma, Motohiro Hirabayashi, Fumio Nakazawa, Shuji Fujita, Kaori Fukuda, Jun Ogata, Kyotaro Kitamura, Yoshimi Ogawa-Tsukagawa, Ayaka Yonekura, Kenji Kawamura
    • Organizer
      IUGG General Assembly
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of the physical effects such as diffusion, smoothing, deformation, and inclination, to ice core signals in the deep section (2400m to the deepest part) of the Antarctic Dome Fuji ice sheet2023

    • Author(s)
      Shuji Fujita, Motohiro Hirabayashi, Jun Ogata, Kaori Fukuda, Tomotaka Saruya, Kumiko Goto-Azuma, Kenji Kawamura, Ikumi Oyabu, Fumio Nakazawa, Yoshinori Iizuka, Hiroshi Ohno, Akira Hori, Atsushi Miyamoto, Shun Tsautaki, Kyotaro Kitamura, Yoshimi Tsukagawa
    • Organizer
      The 14th Symposium on Polar Science
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最終氷期の北半球氷床の大規模崩壊に起因する南極の急激な涵養量の増加2023

    • Author(s)
      大藪幾美, 川村賢二, 藤田秀二, 東久美子, 平林幹啓, 本山秀明
    • Organizer
      雪氷研究大会 (2023・郡山)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 南極ドームふじ深層部における結晶組織変化と層構造の発達 -最古級の氷に至る氷床深層部層構造の解明-2023

    • Author(s)
      猿谷友孝, 宮本淳, 藤田秀二, 飯塚芳徳, 大野浩, 堀彰, 繁山航, 平林幹啓, 東久美子, 津滝俊
    • Organizer
      雪氷研究大会 (2023・郡山)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 南極ドームふじ氷床の大深部(2400m-最深部)アイスコアシグナルの拡散・平滑化や変形・傾斜等の物理的変質がおよぼす効果の調査2023

    • Author(s)
      藤田秀二, 平林幹啓, 尾形純, 福田かおり, 猿谷友孝, 東久美子, 川村賢二, 大藪幾美, 中澤文男, 飯塚芳徳, 大野浩, 堀彰, 宮本淳, 津滝俊, 北村享太郎, 塚川佳美
    • Organizer
      雪氷研究大会 (2023・郡山)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ドームふじ深部の層構造と変形様式ー最古級の氷に至る氷床物理層構造の解明ー2023

    • Author(s)
      猿谷 友孝, 宮本 淳, 藤田 秀二, 飯塚 芳徳, 大野 浩, 堀, 彰, 繁山 航, 平林 幹啓, 東久美子, 津滝 俊
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Surface temperature at Dome Fuji during the last interglacial period2023

    • Author(s)
      Ikumi Oyabu, Kenji Kawamura, Christo Buizer, Frederic Parrenin, Ryu Uemura, Motohiro Hirabayashi, Jun Ogata, Kyotaro Kitamura, Kaori Fukuda, Shuji Fujita, Tomotaka Saruya, Kumiko Goto-Azuma
    • Organizer
      The 14th Symposium on Polar Science
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A polarization-resolved sensor of complex forward-scattering amplitude for inline measurements of mineral dust and other particles2023

    • Author(s)
      Nobuhiro Moteki, Koji Adachi
    • Organizer
      AGU annual meeting, San Fransisco, CA, USA
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi