• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Spatiotemporal trend analysis and ecological risk assessment of monitoring and emerging environmental chemicals in the Asia-Pacific region

Research Project

Project/Area Number 23H00533
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

国末 達也  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90380287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 久人  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
田上 瑠美  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (60767226)
久保田 彰  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60432811)
寳來 佐和子  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (60512689)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,800,000 (Direct Cost: ¥36,000,000、Indirect Cost: ¥10,800,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Keywords新興化学物質 / 残留性有機汚染物質 / 時空間トレンド / 生態リスク / 水銀
Outline of Research at the Start

本研究では、アジア太平洋地域で採集した多様な環境・生物試料を用いて、国際社会で関心の高い要監視化学物質の残留性有機汚染物質(POPs)と水銀に加え、近年新たに環境残留性や生態影響が危惧されている新規POPs・POPs候補物質・POPs様物質・生活関連物質等の新興化学物質における広域汚染の実態と時系列トレンドを解明する。さらに、生物蓄積性を示し生態リスクが懸念される新興化学物質を対象に、細胞内受容体への影響を対象にしたin silico・in vitro・in vivo試験を実施することで、内分泌かく乱性の高い化学物質を特定し、感受性の種差を考慮してリスクを評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、2023年5月新たに残留性有機汚染物質(POPs)として登録されたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BUVS)のUV-328と他7種のBUVSs (UV-P, -234, -320, -326, -327, -329, -350, -928)の標準品を用いて、ガスクロマトグラフタンデム質量分析計(GC-MS/MS)の測定条件を最適化することに加え、生体試料に適した前処理法を確立した。生体試料への添加回収試験から精度を確認した後、瀬戸内海沿岸域から採集した二枚貝の軟組織を分析した。その結果、5種のBUVSsが検出され、UV-328だけでなくUV-326による汚染が顕著であることが判明した。興味深いことに、二枚貝に蓄積していたUV-326とUV-328の地理的分布パターンは類似しており、両物質の濃度間には有意な正の相関関係が認められたことから共通の汚染源が偏在しているものと推察された。また特筆すべきことに、UV-326の蓄積濃度は臭素系難燃剤であるPOPsのPBDEsに比べ1桁以上高値を示した。BUVSsに関しては、細胞内受容体の結合と毒性影響を評価するため、in silico解析およびゼブラフィッシュ胚を用いたin vivo投与試験に着手した。
日本沿岸域に漂着・座礁した外洋性鯨類のes-BANKアーカイブ試料を活用し、要監視物質である水銀の時系列変化を解析した結果、寒冷海域に棲息する種で水銀濃度が低減する傾向が観察された。一方、亜熱帯海域に棲息する種では水銀濃度に有意な変化はみられず、亜熱帯暖域への水銀インプットが継続している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、海洋生態系の低次に位置する二枚貝を用いた瀬戸内海沿岸の広域モニタリングを実施し、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BUVS)汚染の実態と地理的分布を解明した。その中で、2023年5月新たに残留性有機汚染物質(POPs)として登録されたUV-328だけでなく他のBUVSsにも汚染されていること、そして汚染レベルは採取地点によって異なり、地域固有の汚染源の存在を示唆することができた。また、日本沿岸域に漂着・座礁(ストランディング)した外洋性鯨類のes-BANKアーカイブ試料を活用した水銀分析から、棲息域により蓄積レベルの時系列トレンドが異なる可能性を提示することができ、より詳細な解析のためストランディングした年代を増やした分析を実施している。加えて本年度は、新規POPsであるPFOS, PFOA, PFHxSを含む有機フッ素化合物(PFAS) 34物質の標準品を用いて、液体クロマトグラフタンデム質量分析計(LC-MS/MS)および液体クロマトグラフ四重極飛行時間型質量分析計(LC-QTOFMS)の測定条件を最適化した。現在、実試料への添加回収試験を含め綿密な精度チェックをおこなっており、環境水試料についてはマトリックスエフェクト、添加回収率、そして日内・日間変動で良好な結果を得ている。さらに、二枚貝から検出されたBUVSに関して、ゼブラフィッシュ胚への曝露試験に着手し、現在、発生毒性などの影響評価を確認しているところである。このように全体として、研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

生態系の異なる栄養段階に位置する野生生物を対象に、BUVS, PFAS, デクロラン類、そして生活関連物質などの新興化学物質における汚染実態と蓄積特性の解明を試みる。また、愛媛大学の生物環境試料バンク(es-BANK)のアーカイブ試料を活用し、汚染の時系列変化を明らかにすることで、要監視化学物質である既存POPsや水銀を含めた上記環境汚染物質の将来変動を予測する。さらにin silico・in vitro・in vivo試験を実施し、細胞内受容体に対する結合能と毒性リスクの評価をおこなう。令和6年度における課題の詳細は以下の通り。
1.二枚貝に加えアジなどの魚類、トビやミサゴなどの魚食性鳥類、スナメリ・スジイルカなどの海棲哺乳類の曝露実態と蓄積特性(濃縮性)を解明する。またes-BANKのアーカイブ試料を活用し、汚染の時系列変化を明らかにすることで化学物質種ごとの将来変動を予測する。
2.国内だけでなくアジア諸国で採取した環境水の生活関連物質(ビスフェノール類、パラベン類、トリクロサン、トリクロカルバン、ベンゾフェノン系化合物、アルキルフェノール類)を測定し、その汚染実態の解明と予測無影響濃度との比較からリスクを評価する。また、魚類への移行・残留性も解析する。
3.in silico解析により新興化学物質と細胞内受容体の結合エネルギーを算出し、一次スクリーニングをおこなう。各生物種のestrogen receptor (ER)を組み込んだin vitroレポーター遺伝子アッセイ(iv-RGA)系を構築し、in silicoの結果から主要な新興化学物質の転写活性化能を測定する。また、ゼブラフィッシュ胚への曝露試験から外部形態、心血管系、神経系、内分泌系に対する影響を観察する。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Results of an international interlaboratory study on dioxin-like activities in drinking-, river surface- and wastewater using DR CALUX bioassay2024

    • Author(s)
      Behnisch Peter、Besselink Harrie、Suzuki Go、Buchinger Sebastian、Reifferscheid Georg、Lukas Marcus、Wollenweber Marc、Wollenweber Simone、Hollert Henner、Kunisue Tatsuya、Tue Nguyen Minh、Alijagic Andi、Larsson Maria、Engwall Magnus、Ohno Kayo、Brouwer Abraham
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 920 Pages: 170759-170759

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2024.170759

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multi-level assessment of the origin, feeding area and organohalogen contamination on salmon from the Baltic Sea2023

    • Author(s)
      Kanerva Mirella、Tue Nguyen Minh、Kunisue Tatsuya、Vuori Kristiina AM、Iwata Hisato
    • Journal Title

      Ecotoxicology and Environmental Safety

      Volume: 264 Pages: 115424-115424

    • DOI

      10.1016/j.ecoenv.2023.115424

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二枚貝を指標生物とした瀬戸内海沿岸域におけるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤汚染の実態解明と地理的要因の解析2024

    • Author(s)
      服部兼真・後藤哲智・国末達也
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 沿岸性鯨類2種およびシワハイルカにおけるPOPs・POPs類縁化合物の蓄積プロファイルと種間比較2023

    • Author(s)
      須之内 朋哉・後藤哲智・Nguyen Minh Tue・田島 木綿子・山田 格・天野雅男・田辺信介・国末達也
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 水銀高蓄積野生動物種における水銀およびその他微量元素の母子間移行‐フイリマングースを例に‐2023

    • Author(s)
      寳來 佐和子・中田勝士・城ヶ原 貴通・江口 藍・藤村成剛・国末達也・山元 恵
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 分析化学的手法の活用によるゼブラフィッシュ胚を用いた発生毒性評価と毒性発現機構の解析2023

    • Author(s)
      久保田 彰・Ahmed Rehab・Chen Xing・Lee Jae Seung・池本秀樹・小椋響子・田上瑠美・野見山 桂・高橋 真・石橋弘志・後藤哲智・国末達也・中村達朗・村田幸久・寺岡宏樹・池中良徳
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本海堆積物コア試料中有機ハロゲン化合物の網羅的スクリーニング2023

    • Author(s)
      家田曜世・橋本俊次・国末達也
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 医薬品類およびパーソナルケア製品由来物質の生物移行・残留性と中枢神経系への影響の評価2023

    • Author(s)
      田上瑠美・甲斐 奏・小椋響子・水原奈々・久保田 彰・仲山 慶・小林 淳・国末達也・野見山 桂
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Biological effects of 2,3,7,8-substituted and non-2,3,7,8-substituted polybrominated dibenzo-p-dioxins in developing zebrafish2023

    • Author(s)
      Jae Seung Lee・Xing Chen・Wataru Ishihara・Akitoshi Goto・Tatsuya Kunisue・Yusuke Kawai・Akira Kubota
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 抗精神病剤ハロペリドールと抗ヒスタミン剤クロルフェニラミンの2種におけるゼブラフィッシュ胚への生物濃縮性比較2023

    • Author(s)
      水原奈々・田上瑠美・久保田 彰・小椋響子・国末達也・野見山 桂
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Unknown contributors to androgenic activities in river waters from Vietnam and India2023

    • Author(s)
      Nguyen Minh Tue・Hidenori Matsukami・Le Huu Tuyen・Go Suzuki・Pham Hung Viet・Annamalai Subramanian・Shinsuke Tanabe・Tatsuya Kunisue
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] スナメリの誘導神経細胞を用いた環境汚染物質の神経毒性評価2023

    • Author(s)
      落合真理・栗原 望・国末達也・岩田久人
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Seasonal variation of PCB concentrations in plankton from Seto Inland Sea, Japan2023

    • Author(s)
      Xueting Zhao・Akitoshi Goto・Naoki Yoshie・Tatsuya Kunisue・Xinyu Guo
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 魚食性猛禽類ミサゴに蓄積する有機ハロゲン化合物のターゲット/ノンターゲットスクリーニング2023

    • Author(s)
      後藤哲智・Nguyen Minh Tue・国末達也
    • Organizer
      第2回 環境化学物質3学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 淀川河口にストランディングしたマッコウクジラにおける有機ハロゲン化合物の蓄積特性2023

    • Author(s)
      須之内 朋哉・田島 木綿子・山田 格・国末達也
    • Organizer
      日本セトロジー研究会第33回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 野生鳥類2種におけるリン酸エステル系難燃剤汚染2023

    • Author(s)
      須之内 朋哉・平田若葉・後藤哲智・高橋 真・田上瑠美・国末達也
    • Organizer
      環境科学会2023年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The attempt to assess the POPs impact of marine plastic debris in gastrointestinal tracts of stranded cetaceans in Japan2023

    • Author(s)
      Oeda, T., Sunouchi, T., Kunisue, T., Matsuda, A., Matsuishi, T., Nishimaniwa, K., Yamada, T.K., Tajima, Y.
    • Organizer
      The 16th Asian Society of Conservation Medicine Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can halogenated natural products be potential indicators for understanding cetacean habitats?2023

    • Author(s)
      Sunouchi, T., Goto, A., Tue, N.M., Tajima, Y., Yamada, T.K., Kunisue, T.
    • Organizer
      The 16th Asian Society of Conservation Medicine Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Suspect screening of bioaccumulative halogenated natural products in Japanese seabass by GC×GC/HRToFMS2023

    • Author(s)
      Goto, A., Zushi, Y., Tue, N. M., Kunisue, T.
    • Organizer
      20th International Conference on Harmful Algae
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-target screening of organohalogen compounds in archived tilapia samples from several Asian countries2023

    • Author(s)
      Tue, N. M., Matsuoka, J., Viet, P. H., Sudaryanto, A., Kunisue, T.
    • Organizer
      SETAC North America 44th Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi