Project/Area Number |
23H04991
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1130:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | 宮城県利府高等学校 |
Principal Investigator |
murakami kazuma 宮城県利府高等学校, 宮城県高等学校教諭
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2023: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
|
Keywords | 狩猟(駆除) / 猟師(マタギ) / 獣害(害獣) / 利用 / 奥羽諸藩 / 獣害の拡大 / 獣肉の利用 / 猟師の働き |
Outline of Research at the Start |
近年に東北地方において野生獣による農作物被害が顕在化しており、その現地をフィールドワークによって調査し、現状把握に努める。 江戸時代の獣害や狩猟は先行研究が乏しく、また直接に教材開発に利用できる公刊史料も見当たらない。それは史料上の制約があったからと想定されるが、代官日記と肝煎日記を広く渉猟することによって、いくらか記録を収集できると期待される。獣害や狩猟に関する史料が数多く見出されるとは限らないが、断片的であれ、一定の史料を見出せれば、目新しい地域教材を開発できると期待される。 現代と江戸時代を対比することで、いまある獣害を歴史的な視点で捉え直そうとする心構えを生徒に指導することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
奥羽諸藩の藩日記から、猟師(マタギ)が熊を、百姓が雉子を捕獲し、それを藩側が買い上げた記録を収集した。他方で、害獣とされた狼や猪は猟師や足軽が駆除し、廃棄していた。このように利用価値の有無によって捕獲者は分けられていた。 現代の猟師のフィールド調査も行い、熊狩りを参与観察も行ったところ、発見した熊の過半は捕獲に失敗し、生き延びていることが判明した。熊狩りは人を恐れない個体を捕獲するだけでなく、人を恐れる個体を維持、棲息させる機能が認められた。また、町側は熊狩りをする猟師に一定額の手当てを支給し、町民は熊肉を高値で買い上げるなど、官民を挙げて猟師を支援している面も認められた。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
江戸時代の猟師は諸役が免除され、死傷した際には薬代や弔料を支給するなど、藩側から保護・補償されていた。こうした保護・補償は現在の自治体に未整備であり、江戸時代と対照することができる。また、熊狩りには人を避ける個体群を維持する機能が認められ、これを現代の生物多様性の維持に援用することが期待される。 以上の調査によって、江戸時代の狩猟のありようを再評価し、この研究によって得た知見を高等学校新科目「公共」における地域教材の開発に利用することが可能である。
|