Project/Area Number |
23H05035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
Yamashita Seiji 秋田大学, 教育文化学部, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥320,000 (Direct Cost: ¥320,000)
Fiscal Year 2023: ¥320,000 (Direct Cost: ¥320,000)
|
Keywords | 立体地図模型 / 3Dプリンタ / 国土地理院 |
Outline of Research at the Start |
身近な地域の自然災害について思考する防災教育の授業を行う場合,紙の地形図,教科書で地形の特徴を理解することは困難である.そこで,3Dプリンタにて製作した立体地図模型(以下模型)を用いることで,児童・生徒が身近な地域の地形について立体的に観察することができ,理解を深めることができるのではないかと仮説をたてた.
模型を用いることで,立体的にイメージしながら観察することができ,身近な地域の地形について理解を深めることができる.また,申請者が居住している秋田県の活火山「秋田駒岳」,「鳥海山」の火山防災マップも模型を用いることで立体的に観察することができ,火山防災教育(防災教育)の充実が期待される.
|
Outline of Final Research Achievements |
身近な地域の自然災害に対する防災教育を行う際,地形の特徴を地形図や教科書で理解させることは困難であり,地形を立体的にイメージできる教材が必要となる.今回,3Dプリンタにて立体地図模型(以下,模型)を作製した.児童・生徒を対象とした授業実践では秋田駒ヶ岳の模型を作成し活用した.授業では,火山泥流の発生を仮定し,その流れや被害を予測した後,模型を使って実験を行い,予測と実験結果の違いを検証した.この実践を通じて,児童・生徒は災害時の適切な対応や避難行動を学び,防災意識を高めることができたと考えられる.模型を用いることで地域の自然災害への理解を深め,災害発生時に役立つ知識と経験を提供ができる.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
児童・生徒に身近な地域を対象とした防災教育を行う際に,3Dプリンタで作製した模型を使用することは,地域の特徴について立体的に理解し,災害発生時の適切な行動について学ぶ際に役立つと考えられる.例えば秋田駒ヶ岳のような活火山地域では,火山泥流が発生したと想定した際,流れる方向や被害範囲を予測した後,模型を使って実験することで,予測と結果の違いを学ぶことができ,災害時の対応を具体的に理解させ,防災意識を高める効果があると考えられる.
|