AIを活用した多読と音読指導の複合的実践による即興のスピーチ能力の育成事例の提案
Project/Area Number |
23H05056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | 安芸太田町立加計中学校 |
Principal Investigator |
水川 航生 安芸太田町立加計中学校, 教諭
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥420,000 (Direct Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥420,000 (Direct Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 多読 / スピーキング力 / 音読、シャドーイング、音声解釈音読 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ICTとAI技術を活用した「多読」「音声解釈音読法(オーラル・インタープリテーション)」「コンテンツ・シャドーイング」等の音読の複合的実践により、全ての学習者のスピーキング能力を有意に向上させるカリキュラムを提案することを主たる目的とする。 主として、 1.「多読」「音声解釈音読法(オーラル・インタープリテーション)」「コンテンツ・シャドーイング」等の複合的実践による「発話総語量」「正確性」「複雑性」の向上の検証 2.ICTとAI技術を用いたコンテンツ・シャドーイングの実践による「流暢性」の変容の検証 を軸に研究を推進し、「話す力[やり取り]」の育成につながる事例を提案する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、オーラル・インタープリテーション(OI)とコンテンツ・シャドーイング(CS)のアウトプット・プラクティスに、多読とText-to-Speech(TTS)を用いた自己調整学習の要素を加えた複合的なプラクティスを実践し、スピーキングにおける変容を分析、考察したものである。その上で、スピーキング能力の伸長させ得る知見を整理し、共有することを主たる目的とした。 研究者は、長年に渉る外国語指導と研究活動を通して、現在主流となっている即興のやり取りを中心とした言語活動に対して、題材文の暗唱やスピーチ等の事前準備型のアウトプットが、学習者の発話量、流暢さ、リスニング力の向上に優位な相関を示すのではないかという研究仮説を立て、近年の研究によってその実証を示唆する知見を得た。それらの前提を踏まえ、話す力[やり取り]における「複雑性」「正確性」「流暢性」の質的向上を検証するため、本実験を設定した。実験では、学習者主体による自己調整学習を加え、自律的な学習環境を担保した上で、被験者の行動変容に係る定性的分析も併せて実施した。 研究の具体としては、OIに多読の要素を加えた上での「発話量」「正確性」「複雑性」の検証(A)と、TTSを使ったCSによる「流暢性」の検証(B)の2種の実験を設定し、実証検証を行った。その結果、(A)については「発話量」の上昇が認められた。また、被験者の発話内容をテキスト分析したところ、転換語や従属節の出現頻度が上昇しており、使用する語彙の多様性を示す指標であるTTR(Type/Token Ratio)の変容から、「複雑性」の伸長が示唆された。さらに、「流暢性」を一定時間の発話総量(発話速度)であると定義し、(B)について定量・定性的分析を行ったところ、「流暢性」の向上を示唆する知見が得られた。 本研究の成果は、第55回中国地区英語教育学会にて発表を予定している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)