Project/Area Number |
23H05093
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
TANIMOTO YUTA 長崎大学, 教育学部, 中学校教諭
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2023: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
|
Keywords | 人工知能 / AIリテラシー / 技術科教育 / 題材開発 |
Outline of Research at the Start |
Society5.0の実現に向けて,我が国では,AIの研究開発,社会実装を推進する一方,将来的なAI人材の不足が指摘されている。 過年度研究における中学校技術・家庭科の計測・制御の学習において,AIに関する学習を題材に仕組むことで,AIの仕組みの理解やAIを最適化することを中心に有用感の高まりを確認した。 そこで,本研究では,義務教育段階の児童及び生徒に対して,AIに関する概念理解の学習及び制作を行う段階的な授業デザインの構築によって,義務教育段階の児童及び生徒に段階を分けたAIリテラシーを育み,AI人材の素地を養う授業実践を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、小学生を対象とした授業実践をするにあたり,過年度研究で定義した「AI概念図」を中学生版から小学生版に変更するとともに,抽出した「性能に関わるポイント」を4つから2つに絞ることとした。これらを,大学研究者・小学校教諭・研究代表者で内容の妥当性を確認した。授業実践では,「AI概念図」を用いて,AIについての理解を促し,実際に児童が工夫してAIをつくり,パラメータ調整ができるようにした。 授業実践の結果,AIの仕組みに理解やAIを改善することを中心に有用感の高まりが確認された。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
我が国では,政策討議(AI戦略)において,人工知能(AI)の研究開発,社会実装を推進する一方で将来的なAI人材の不足が危惧されており,それに対応する人材の育成が喫緊の課題である。それに対して,本研究で開発した題材および教材を発達段階に応じて義務教育段階から取り入れる工夫を更に見出し,それを取り入れることで,系統的なAIリテラシーを育むことができると期待できる。
|