• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線治療におけるポリマーゲル線量計を用いた第三者評価を目指した評価方法の検討

Research Project

Project/Area Number 23H05213
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 2180:Nano/micro science, applied condensed matter physics, applied physics and engineering, nuclear engineering, earth resources engineering, energy engineering, biomedical engineeringand related fields
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

Kumahara Narumi  金沢大学, 附属病院, 診療放射線技師

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥380,000 (Direct Cost: ¥380,000)
Fiscal Year 2023: ¥380,000 (Direct Cost: ¥380,000)
Keywordsゲル線量計 / 第三者評価 / 放射線治療
Outline of Research at the Start

現在の高精度放射線治療における線量管理は1次元もしくは2次元での検証であり, 高精度治療の検証には不十分な場合がある. また, 各施設内で評価項目や評価基準が設定されているためその精度にはばらつきがあり, 近年では各施設の線量管理に加えて第三者的検証の重要性が高まっている. そこで本研究では, 3次元線量分布を測定可能なポリマーゲル線量計を用いた第三者評価の方法を確立することを目指す. ゲル線量計は作製方法や温度変化などで不確かさを生じる可能性があるため, 照射方法や線量分布の取得方法などの計測条件を検討するとともに精度や不確かさの程度, 再現性, 正確性, などの項目について評価する.

Outline of Final Research Achievements

医療用直線加速器の第三者評価法を3次元的に行う手法の確立を目的とし, ゲル線量計の作製再現性, 線量読み出しのためのMRI撮像におけるDose-R2値特性曲線への影響, 持ち運びによる温度変化の影響を検討した. 今回の検討において, MRI撮像時のTRは3000 msが適切であると判断した. また, ゲル線量計の作製毎のR2値の変動は大きく, 作製毎にDose-R2値特性曲線を作製する必要があることが明らかとなった. さらに, 車等でのゲル線量計の持ち運びによる温度変化の影響はないと考えられる.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究ではゲル線量計を用いて第三者評価を行うために, 基礎検討として作製再現性やゲル線量計の運搬が与える影響等を検討した. 今回の検討で, ゲル線量計の作製再現性のばらつきが大きく, 作製毎にDose-R2値特性曲線を作成する必要があることが明らかになった. また, 他施設での評価を行う際の問題点に対して基礎検討を終えた. この研究が進むことによって, 線量管理の第三者評価を3次元的に行う手法が確立されれば, より精密な線量管理を行うことが可能となるとともに, 地域医療の均一化も期待される.

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi