Project/Area Number |
23H05279
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
UEDA Yuka 京都大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
Fiscal Year 2023: ¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
|
Keywords | 薬物動態 / 抗てんかん薬 / 脳中濃度測定 |
Outline of Research at the Start |
抗てんかん薬治療では薬物血中濃度が治療域であったとしても、発作が生じる場合がある。個人差の要因の一つに、抗てんかん薬脳中濃度の個人差が示唆される。動物実験では抗てんかん薬の脳中濃度を示した報告は存在するが、臨床研究においては脳中濃度を示した報告は存在していない。また、血液脳関門には P 糖タンパク質(Pgp)が存在しており、てんかん発作や副作用発現に関係している可能性が示唆される。以上のことより、抗てんかん薬脳中濃度の個体間変動とその要因として脳組織における Pgp 発現量を調べることで、患者個々に最適な抗てんかん薬治療の提供に繋がるのではないかと考え、本研究を着想するに至った。
|
Outline of Final Research Achievements |
京都大学医学部附属病院脳神経外科においてペランパネル服用中に覚醒下脳腫瘍摘出術を受けた患者14例を対象とし、手術中に、患者の血清および摘出脳検体(5-30 mg)を採取した。ペランパネルの血中および脳中抗てんかん薬濃度を、液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS/MS)を用いて測定し、血中濃度と脳中濃度の相関性及び脳中移行性を評価した。その結果、実測の血中濃度と脳中濃度は強い正の相関を示した(R=0.826,R2=0.683,P<0.001)。また、血中濃度と比較して脳中濃度が低くなる傾向があることを明らかとした。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
抗てんかん薬治療の効果や副作用発現の頻度は患者ごとに異なり、それらは患者の治療やQOLにも大きく関係してくる。これらの個人差の要因の一つに抗てんかん薬脳中濃度の個人差が示唆される。今回の研究成果は、抗てんかん薬脳中濃度の個体間変動要因、抗てんかん薬の効果・副作用の個人差の原因解明に繋がると考える。今後ペランパネル以外の薬物についても脳中・血中濃度測定を行い、また、患者の脳組織における薬物トランスポーター発現量などを調べることで個体間変動要因が明らかとなれば、患者個々に最適な抗てんかん薬治療を提供できると考える。
|