Project/Area Number |
23H05319
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3190:Biomedical structure and function, pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
TAKAHASHI Yuki 信州大学, 医学部, 研究支援推進員
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群 / Chst14 KOマウス / 骨病変 / 骨代謝 / 骨損傷モデル / Chst14 KO マウス |
Outline of Research at the Start |
筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群(mcEDS)は結合組織の脆弱性による骨・関節病変を認める。特に進行性の脊椎変形による運動機能障害はQOL低下の最大の原因であるが、その発症機序は明らかでない。mcEDSではCHST14の病的変異による硫酸基転移酵素D4ST1の活性消失の結果デルマタン硫酸欠乏が生じる。申請者はChst14欠損マウスで患者類似の進行性の脊椎変形を発見し、若齢期からの骨密度や強度の低下や骨変形、1歳齢で骨吸収優位である可能性を突き止めた。本研究ではmcEDSの骨・関節病変の発症機序解明を目指し、骨損傷モデルを用いてChst14欠損マウスでの骨再生過程の観察と関連因子の解析を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、デルマタン硫酸(DS)欠損を有する疾患である筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群(mcEDS)の骨病態の解明を目的に、疾患モデルマウスを用いて骨損傷モデルを作製し、骨修復過程におけるDS欠乏の影響を解析した。その結果、μCT画像による経時的な骨孔の修復過程の観察では、骨孔閉鎖期間に有意な差は認められなかった。一方、摘出骨における骨孔部分を含む皮質骨の体積の計測では、野生型マウスよりも疾患モデルマウスの体積の増加が緩やかであり、仮骨様構造の吸収の時期も遅れる傾向が認められた。以上から、DS欠乏は骨の修復を遅らせることが示唆された。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
今回、筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群(mcEDS)患者類似の進行性の脊椎変形等の骨病変を有する疾患モデルマウスにおいて、骨の修復過程の遅延が認められた。このことから、骨の形成や吸収といった骨代謝のバランスが乱れることが骨病変の発症や進行に関与することが示唆された。 本研究成果は、患者の運動機能障害によるQOL低下を引き起こすmcEDSの骨病変の発症機序解明の一助となり、将来的な治療法開発につながることが期待できる。
|