Project/Area Number |
23H05328
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3190:Biomedical structure and function, pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | 社会医療法人神鋼記念会(総合医学研究センター) |
Principal Investigator |
Mori Ayano 社会医療法人神鋼記念会(総合医学研究センター), 総合医学研究センター, 臨床検査技師
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
|
Keywords | B細胞活性化因子(BAFF) / 抗薬物抗体 / 抗核抗体 / TNFα阻害薬 / 関節リウマチ / B細胞活性化因子 (BAFF) |
Outline of Research at the Start |
関節リウマチの治療薬であるTNFα阻害薬(TNFi)は、しばしば、使用中に抗薬物抗体が形成され二次無効となること、また、抗核抗体が形成され自己免疫疾患を発症することが問題とされる。申請者はこれまでの研究で、TNFi使用中の抗核抗体形成と抗薬物抗体形成とは相互に関連することを明らかにした。B細胞活性化因子のBAFFは抗核抗体形成への関与が知られており、本研究ではTNFi 使用前後の抗核抗体や血中BAFF濃度を測定し、BAFFの抗薬物抗体産生への関与を明らかにする。この成果は抗薬物抗体産生機構解明とともに、TNFiの効果や副作用発現予測などを通じてその適正使用に貢献できるものと考える。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、関節リウマチ患者においてTNFα阻害薬(TNFi)を使用した際に認めうる抗薬物抗体(TNFiに対する抗体)出現について、B細胞活性化因子(BAFF)の関与を明らかにすることを目的とした。TNFi のインフリキシマブまたはアダリムマブ使用前後の抗核抗体と血中BAFF濃度を経時的に測定した結果、抗薬物抗体形成時における抗核抗体出現やBAFF産生増加が認められた。BAFF増産はアダリムマブよりもインフリキシマブにおいて顕著であり、製剤の種類により抗薬物抗体産生におけるBAFFや抗核抗体の変化に違いがある可能性が示された。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
TNFi治療中に一部の患者では抗薬物抗体が産生され、二次無効(最初は有効であったが途中から無効となること)となることが知られている。そのため、抗核抗体やBAFFを治療前から経時的に測定することで、抗薬物抗体の形成を予測することができれば、早期から他の薬剤を選択したり、免疫抑制薬をTNFiに併用するなどしてTNFiの適切な使用が可能となる。またTNFiは高価な薬剤でもあることから、このことは患者のみならず医療経済への貢献にも繋がると考えられる。また、本研究成果はTNFi治療に伴う抗核抗体形成や抗薬物抗体産生の機序解明への一助となる点で、学術的意義も有すると考えられる。
|