Project/Area Number |
23H05343
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3210:General internal medicine, organ-based internal medicine, internal medicine of the bio-information integration, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
Yuno Takeo 金沢大学, 附属病院, 臨床検査技師
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥340,000 (Direct Cost: ¥340,000)
Fiscal Year 2023: ¥340,000 (Direct Cost: ¥340,000)
|
Keywords | 運動誘発電位 / 対麻痺 / マルチトレイン刺激 / 胸腹部大動脈瘤 / aortic aneurysm surgery / multi-train刺激 / 術中脳脊髄モニタリング |
Outline of Research at the Start |
胸部下行・腹部大動脈人工血管置換術手術時の脊髄虚血の検知に用いる経頭蓋電気刺激運動誘発電位(MEP)は、手術に使用する人工心肺や低温体温脳保護の影響を大きく受けるため、有用性については明らかになっていない。本研究では、脊椎手術などでMEPの波形増大が報告されている5Hzでの多連発刺激(multi-train刺激)を本手術に応用を試みる。multi-train刺激の本手術における有用性が示された場合、MEPモニタリングの術後下肢麻痺予測精度が向上し、患者の術後 QOL 低下の予防や本手術でのMEPモニタリングの標準化に寄与することが期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、胸部下行・胸腹部大動脈人工血管置換術におけるMEPモニタリングにてMulti-Train刺激法を適用した。本手法により低体温循環停止後といった従来法ではMEPの導出が艱難な状況下においても、上下肢筋にてMEP波形の振幅増幅が得られた.また、Multi-Train刺激MEPモニタリングは術後の対麻痺予測に対する特異度・陰性的中率が高く, Single-Train刺激より正確な術中の脊髄虚血の評価へ寄与する可能性が示された.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、胸部下行・胸腹部大動脈人工血管置換術におけるMulti-Train刺激MEPモニタリングの有用性について検討を行った。その結果、従来法と比較して振幅の増幅が得られ、それに伴う偽陽性低減を認めた。 この結果は、Multi-Train刺激を用いたMEPモニタリングが、低体温や循環停止、人工心肺を使用する本手術時の脊髄虚血をより適切に評価することを可能とし、患者の術後対麻痺低減に寄与する可能性があるという社会的な意義を有している。
|