Project/Area Number |
23H05355
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3230:Oral science and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
TERAKAMI TAKAKO 金沢大学, 附属病院, 臨床検査技師
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥450,000 (Direct Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥450,000 (Direct Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 顎変形症 / 咬筋 / 超音波エラストグラフィ / Strain値 |
Outline of Research at the Start |
顎変形症患者と健常者において、USEを用いたa)安静時、b)咬合時、c)開口時における咬筋のstrain値および面積測定、カラーマップ解析を行い、両者の比較を行う。以上を他のモダリティによる結果と併せて分析し、下顎骨の形態と咬筋の硬さとの関連を評価する。さらに、strain値の適切な基準値の設定を確立することにより、術前・術後の咬筋の評価を行い、手術の治療効果判定における有用性を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
【目的】超音波エラストグラフィ(Strain値:S値)を用いて顎変形症患者における咬筋の機能評価を行い、その有用性を検討すること。 【対象と方法】研究群は骨格性Ⅲ級及び骨格性Ⅱ級の不正咬合の患者。対照群は正常咬合の健常人。安静時、咬合時、開口時における咬筋のS値および断面積を計測し、両群間ならびに3時点での比較を行い、解析した。 【結果】咬筋のS値は両群で開口時では有意に変化せず、咬合時では有意に増加したことから、S値は咬筋の機能的な変化の評価に応用可能と思われた。両群間で機能時の咬筋の伸展性、筋層の違いが存在している可能性が推察された。今後、S値と咬筋断面積や咬合力との関係を調査する必要がある。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、超音波エラストグラフィ(USE)を用いて顎変形症における咬筋を機能的に評価した。顎変形症の機能時における咬筋の硬さおよび断面積を測定し、新しいツールとしての有用性が示唆された。 咬筋の硬さは顎変形症における術中手技に大きく影響するため、術前評価は非常に重要となる。本研究は、USEを用いて下顎骨の形態と咬筋の硬さとの関連を明らかにすることで、医師の術中手技の負担軽減に寄与する医療技術的意義がある。また、咬筋の形態評価は従来、CT、MRIや筋電図を用いて行われているが煩雑な操作、被曝等様々な問題点があるが、本法は簡便かつ無侵襲でベッドサイドでも繰り返し行える特色を有する。
|