• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of the rapid loss of planetary radiation belts and the active control method

Research Project

Project/Area Number 23H05429
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section B
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 雄人  東北大学, 理学研究科, 教授 (60378982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 慧  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00550500)
寺本 万里子  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10614331)
篠原 育  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20301723)
大村 善治  京都大学, 生存圏研究所, 特任教授 (50177002)
三谷 烈史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (70455468)
Project Period (FY) 2023-04-12 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥206,700,000 (Direct Cost: ¥159,000,000、Indirect Cost: ¥47,700,000)
Fiscal Year 2025: ¥29,510,000 (Direct Cost: ¥22,700,000、Indirect Cost: ¥6,810,000)
Fiscal Year 2024: ¥39,520,000 (Direct Cost: ¥30,400,000、Indirect Cost: ¥9,120,000)
Fiscal Year 2023: ¥79,690,000 (Direct Cost: ¥61,300,000、Indirect Cost: ¥18,390,000)
Keywords宇宙プラズマ・プラズマ波動 / 地球惑星磁気圏 / 太陽地球システム・宇宙天気 / オーロラ・磁気嵐
Outline of Research at the Start

代表者らが世界に先駆けて明らかとした電磁波による高効率な放射線帯消失機構を主軸に研究を行う。最先端の超小型電子スペクトル・プラズマ密度計測器を超小型衛星に搭載し、既存の観測に加えることで、ダクト構造が放射線帯を高効率に消失させる経路になるという仮説を実証する。木星放射線帯における直接観測結果に適用することで理論モデルの普遍化に取り組むとともに、未踏の粒子加速過程解明に挑む。放射線帯コントロール技術の学理を構築することにより、能動実験の理論的基盤を獲得することで、人類の宇宙利用・有人宇宙探査の促進に貢献する。

Report

(2 results)
  • 2023 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi