• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

18世紀後半における儒学受容の研究――〈家〉を中心に

Research Project

Project/Area Number 23K00099
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

清水 則夫  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (30580849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) グラムリヒ・オカ ベティーナ  上智大学, 国際教養学部, 教授 (60573417)
高橋 恭寛  多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (70708031)
本村 昌文  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (80322973)
浅井 雅  四日市大学, 総合政策学部, 特任准教授 (80782010)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords家 / 儒学 / 近世 / 思想史 / 18世紀後半 / ネットワーク
Outline of Research at the Start

従来、当該期に対する評価においては、儒学がある程度の定着と普及をみ、かつ現実政治に直接的影響力を発揮するようになったが、他方でこれに先立つ時期と比べて思想的創造性は認められないとする見解が一般的であった。これに対し本研究は、18世紀後半における儒学受容の実態とその意味とは、政治や創造性という観点から離れ、〈生の規範〉という側面に重点を置き、それに基づいて当時の諸現象を分析しない限り、明らかにはならないとの立場から、当該期に対する研究において新たな一面を切り開くことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、①個人における〈生の規範〉、②社会における〈生の規範〉、③儒者のつながりにおける〈生の規範〉、の3つの視角から分析を加え、当該期日本における〈
生の規範〉としての儒学受容を明らかにすることを目指した。
23年度の研究実績は、総じて言えば、儒学受容が認められる場面では、ほぼ例外なく、在地の習俗も大きく影響しており、その両面に目配りする必要があることを明らかにした。上記の3つの視角に即して整理すれば、概要は下記のとおりである。
①について。『孝義録』の類は、儒学的な枠組みをもとに編纂されているものの、収録された事例にはむしろ「迷惑」意識に近い性格が認められ、単純に儒学的と概括することは難しい。また墓参の議論にも受容と反発の両面が看取される。当時も墓参は仏教的意識のもとに広く行われていたが、儒教において墓参は祖先祭祀の一部に過ぎず、また仏教との対抗上からも単純に肯定することはできなかった。そのため議論の対象となった。
②について。異姓養子の可否は、受容と反発とが表面化した典型例の一つである。当時の社会で異姓養子は肯定されていたが、儒学は原則的にこれを否定したため、儒学の規範と在地の習俗のどちらを優先するかが先鋭的に争われた例もあった。また頼家での儒礼の実践は、必ずしも本来の儒礼に忠実でない点も多かったが、それでもその行為は、藩儒という頼家の社会的地位と強く結びつくものと意識されていた。
③について。藩儒の婚姻を分析した結果、婚姻は職能と不可分であることが明らかになった。武家社会での儒者の位置づけに応じ、婚姻相手も変化する傾向がある。また職能上の後継者を得るという目的が婚姻を強く規制しており、これは同時に知識層のネットワーク形成にも強く影響した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

23年度の成果が、当初の計画で想定されていた内容にほぼ合致するため。

Strategy for Future Research Activity

方向性には問題がないと考えられることから、より広範な事例の収集およびその分析とを、着実に進めることが重要であろう。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 十八世紀日本の「正名」――朱子學者を中心に――2024

    • Author(s)
      清水則夫
    • Journal Title

      東洋の思想と宗教

      Volume: 41 Pages: 52-72

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Graves As Material Manifestation of Intellectual Practices and Networks2024

    • Author(s)
      Bettina Gramlich-Oka
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Digital Humanities Directions in East Asian Studies2024

    • Author(s)
      Bettina Gramlich-Oka
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 十八世紀日本の「正名」―朱子學者を中心に―2023

    • Author(s)
      清水則夫
    • Organizer
      早稲田大学東洋哲学会第四十会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Adoption and Confucianism in the Tokugawa Period2023

    • Author(s)
      清水則夫
    • Organizer
      2023 Asian Studies Conference Japan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Approaches to History: Japan Biographical Database (JBDB)2023

    • Author(s)
      Bettina Gramlich-Oka
    • Organizer
      10th international conference “Japan: Pre-modern, Modern and Contemporary”
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Documenting Ritual in a Tokugawa Period Household2023

    • Author(s)
      Bettina Gramlich-Oka
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Making Use of JDBD2023

    • Author(s)
      Bettina Gramlich-Oka
    • Organizer
      Workshop of “Creative Collaborations: Salons and Networks in Kyoto and Osaka 1780-1880,”
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Confucian Rites Performed in a Scholar’s Household2023

    • Author(s)
      Bettina Gramlich-Oka
    • Organizer
      2023 Asian Studies Conference Japan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Confucian Scholars and Gravesite Rites During the Tokugawa Period2023

    • Author(s)
      高橋恭寛
    • Organizer
      2023 Asian Studies Conference Japan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 儒葬を通して見る徳川儒者のアイデンティティ2023

    • Author(s)
      高橋恭寛
    • Organizer
      日韓次世代学術フォーラム20周年記念国際学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Being a Burden to Others in the Tokugawa Period2023

    • Author(s)
      本村昌文
    • Organizer
      2023 Asian Studies Conference Japan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Confucian Scholars and Marriage During the Tokugawa Period2023

    • Author(s)
      浅井雅
    • Organizer
      2023 Asian Studies Conference Japan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The New Cambridge History of Japan Volume 2 : Early Modern Japan in Asia and the World, c. 1580-18772024

    • Author(s)
      Komuro Masamichi, Bettina Gramlich-Oka(共著)
    • Total Pages
      758
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781108417938
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 日本の人名データベース(JBDB)

    • URL

      https://jbdb.jp/ja/home-jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi