• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子技術を活用した音楽表現法の拡張とSTEAM教育への応用、並びに指導人材の育成

Research Project

Project/Area Number 23K00230
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

北爪 裕道  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (20966907)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords音響表現の新技術開発 / 海外フォーラムで発表 / 新音楽実践環境の構築 / 音楽の新上演法試行 / 技術基盤教育の創始 / コンピュータ音楽 / 電子音響音楽 / インスタレーション / 作曲 / STEAM教育
Outline of Research at the Start

本研究は、電子技術の活用による音楽の表現法拡張の基礎を解き明かすとともに、その音楽を核とする教育環境開発への応用も検討する。ゲーム産業やメディアアートで成果の多い我が国から、新しい表現法拡張に向けた基礎研究に取り組み、多様なアウトソースを検討することは、多くの飛躍や発展の可能性を秘めている。また教育の分野でも、AIが標準化した社会で創造的に活躍できる人材を育成する「STEAM教育」への要請が高まる中、「Arts」の表現者としての研鑽を積みつつ教員志望の学生が多い北海道教育大学を拠点に、それに対応した教員の人材育成体制および教材の開発を目指し、実体あるSTEAM教育法の確立を企図したい。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度に予定していた、国内外での準備リサーチ、新音楽実践環境の試験構築、電子技術を利用した既存音楽作品の解析、そしてそれらに関連する教育の基盤カリキュラムの整備は、いずれも達成されたといえる。
まず、岩見沢校に研究計画遂行に必要な音響機材を大学備品とのバランスも考慮しつつ選定し購入、実践環境を構築した。並行して、電子技術を使用した近年の国内外の音楽作品について幅広くリサーチし、実際にそれらの演奏プログラムなどを入手、作動実験なども行い、研究した。
そしてそれらの成果として、慎重に吟味し選定した新音楽の曲目による音楽公演を2回、2024年1月に岩見沢校内の音楽ホールで、同年2月に札幌市民交流プラザ内の会場で、それぞれ開催した。同時に、その運営に岩見沢校の学生たちに参加させ、関連する技術や知見などを実践的に指導しながらカリキュラムを模索した。翌年度より実際に授業として開始する。
また並行して進めていた東京大学、早稲田大学、広島国際大学の研究室との共同研究により、新型聴覚ARデバイスの様々な応用的利用法を検証した。その一環として研究代表者が構築した新型立体音響システムとそのシステムを使用した音響作品は、フランス・パリで行われるIRCAMフォーラム2024(30周年記念特別エディション)の発表題目に選出され、2024年3月21日にIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)でインスタレーション作品とともに発表された。これにより、予定していた単なる「海外調査」以上の、アウトプットを伴うグローバルな情報共有を行うことができた。
また上記音楽公演も単なる電子技術を利用した新音楽上演のみにとどまらず、照明家やリキッドライティングのアーティストなどの舞台芸術家と協働し、音楽の新しい上演法を模索し実現することができた。この点においても、初年度は当初の計画以上の成果を得ることができたといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度の課題としていた「新音楽実践環境の試験構築」を前半期間で達成できたこともあり、後半期間に、それを利用した諸々の音楽作品をただ上演するだけでなく、舞台芸術家たちと協働しながら新しい演出を伴った上演形式を模索し実践するという、更に発展的な研究に取り組むことができた。
東京大学、早稲田大学、広島国際大学の各研究室との共同研究により、新型聴覚ARヘッドセットを使用した、新しい「迫真型」近接音響表現を可能にする新技術の開発に成功。その新技術とそれを使用したインスタレーション作品が、音の技術やアートに関する世界的な情報共有の場である、IRCAMフォーラムの発表者に選出され、2024年3月21日にフランス・パリで発表。もともと予定していた単なる海外調査のみならず、海外に研究成果を発表する機会も得た。
学生たちに電子技術を扱うための研究授業ならびに現場での実践機会を設け、既存作品の解析と試演を行った。

Strategy for Future Research Activity

新開発した音響技術のさらなる発展的研究と応用の試みとして、新型聴覚ARセットと同じ原理のさらに大型のデバイスを制作した。それを用いた音響作品を制作しつつ、音響システムの研究とブラッシュアップに取り組み、さらなる新しい技術による表現拡張を様々な形で実践する。まずは5月下旬に東京都美術館、その他12月にも札幌市民交流プラザで発表機会を得ている。
令和6年度の課題としていたインスタレーション作品も、それらの場で発表すべく準備中。
また令和5年度に開催した音楽公演の成果をさらに発展させた音楽公演の開催も検討している。
上記の各プロジェクトに必要な基盤教育も、北海道教育大学岩見沢校で、「コンピューターと音楽文化」という授業として既に開始されており、その履修生や、作曲コースの学生などがプロジェクトに関わる予定。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ライブ演奏に同期する自動演奏ピアノ制御方法 : 《自動演奏ピアノ,2人の打楽器奏者,アンサンブルと電子音響のための協奏曲》(2018)の演奏システムを例に2024

    • Author(s)
      北爪 裕道
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要 基礎研究編

      Volume: 74, 2 Pages: 145-156

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 迫真型聴覚ARとマルチチャンネルラウドスピーカーシステムの併用によるHOA近接音響表現/インスタレーション作品「Mangrove (=KANDEL) of Memory」2024

    • Author(s)
      北爪裕道(北教大),李珍咏,伊東乾(東京大)
    • Organizer
      IRCAM Forum 2024 30周年記念特別エディション
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アコースティック楽器と電子音響によるミクスト音楽の表現法拡張の試み~創作と演奏の現場から~2023

    • Author(s)
      北爪 裕道
    • Organizer
      日本音響学会 2023年7月研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 偏光高速度干渉計を用いた楽器音響等の可視化2023

    • Author(s)
      野澤 遙(早大・基幹理工),李 珍咏(東大院・学際情報学府),北爪 裕道(北海道教育大・教育),伊東 乾(東大院・情報学環),及川 靖広(早大・基幹理工)
    • Organizer
      日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 迫真型聴覚 AR による近接音響心理測定の試み2023

    • Author(s)
      李珍咏(東京大院・学際情報学府),石原茂和(広島国際大・健康科学),石原恵子(広島国際大・総合リハビリテーション),北爪裕道(北海道教育大・教育),伊東乾(東京大院・情報学環)
    • Organizer
      日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi