• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦時・戦後におけるワクチンの開発・生産体制―戦後への連続・非連続性に着目して

Research Project

Project/Area Number 23K00256
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

中川 恵子 (末永恵子)  福島県立医科大学, 総合科学教育研究センター, 講師 (10315658)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsワクチン / 細菌戦 / 陸軍軍医学校 / 防疫給水部 / ワクチン開発 / 感染症 / ワクチン生産 / 予防接種 / パンデミック
Outline of Research at the Start

戦争中、需要を背景に成立したワクチン開発・生産体制は、戦中戦後の予防接種法―予防接種を義務と規定していた―を下支えする基盤として引き継がれたとの仮説を応募者は立てている。
しかし、従来の研究では、戦後GHQによる衛生改革の革新性にのみ光があてられていたため、感染症対策における戦前と戦後の断絶感が強く、連続性については等閑視されてきた。
そこで本研究は、ワクチンの開発・生産体制を戦時期にさかのぼり、実態を掘り起こして、その成立と展開の軌跡を跡付けるとともに、その動向がどのような形で戦後の前提となったのか、その連続性・非連続性について具体的に見極めつつ検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アジア・太平洋戦争期において発展したワクチン開発・生産体制は、戦中を経て戦後の予防接種法―予防接種を義務と規定していた―を下支えする基盤として引き継がれたとの仮説のもと、戦中と戦後の連続を非連続の詳細を明らかにすることを目的とする。
従来の研究では、戦後GHQによる衛生改革の革新性にのみ光があてられていたため、感染症対策における戦前と戦後の断絶感が強く、連続性については等閑視されてきた。そこで本研究は、ワクチンの開発・生産体制を戦時期にさかのぼり、実態を掘り起こして、その成立と展開の軌跡を跡付けるとともに、その動向がどのような形で戦後の前提となったのか、その連続性・非連続性について具体的に見極めつつ検証する。
本年度は、戦中期のワクチンの開発・生産体制の解明を制度・組織・人事の3方向からすすめるために、細菌学の研究雑誌・紀要(『実験医学雑誌』・『細菌学雑誌』・『陸軍軍医学校防疫研究報告第二部』等)、医学業界誌(『医海時報』『医事新報』等)から、関連論文・記事を抽出して、読解・分析し、論点を整理した。
中でも特に軍内で製造し・使用された軍用ワクチンについて分析を行った。軍用ワクチンは、開発がすすめられたが、1943年後半には輸送不能で戦地への供給が不足している。緊急需要がありインドネシアなどの現地ではワクチンの粗製乱造が起こっていた。したがって、兵士はワクチン接種後に注射跡の深刻な化膿や高熱といった副作用も多くを経験した。軍は、予防接種液の乾燥化や現地生産で潤沢な量の供給をめざしたが、そうしたワクチンの効力は疑問で、日本兵にも多数の患者発生した。戦争末期は戦地への補給も途絶した。さらに、激烈な副作用があったことも記録されている。しかし、ワクチンに関する情報や知見は積み上げられ、関係した研究人材は戦後に活躍したことも事実である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ワクチン開発製造を行った同仁会に関する資料を翻刻・解説して『外地「いのち」の資料集(六)同仁会』を執筆、また『外地「いのち」の資料集(七)満洲医科大学』も同じく翻刻・解説を行った。
また、戦時インドネシアでのワクチン事件を扱った倉沢愛子・松村高夫『ワクチン開発と戦争犯罪―インドネシア破傷風卯事件の真相』岩波書店を『「マルタ」と「ロームシャ」の叫びを聴く』と題して書評を担当し、戦時のワクチン製造に関する問題点について意見交換を行った(慶應義塾経済学会)。
また、ワクチンと細菌戦の関係について「仏教者 佐藤大雄と細菌戦」と題して戦争と医学医療研究会第52回研究会で報告を行った。
資料調査は思うようにできていないが、今後時間を作って取り組みたいと思う。

Strategy for Future Research Activity

今後は、資料所蔵機関(国立国会図書館、国立公文書館、防衛省防衛研究所史料閲覧室、東京大学附属図書館医学分館、東京大学文書館)の一次資料の調査を行いたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 戦争加害の展示を考える―飯田市平和祈念館731部隊パネル削除問題をめぐって―2024

    • Author(s)
      末永恵子
    • Journal Title

      立命館平和研究

      Volume: 25 Pages: 124-132

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 仏教者 佐藤大雄と細菌戦2024

    • Author(s)
      末永恵子
    • Organizer
      戦争と医学医療研究会第52回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「マルタ」と「ロームシャ」の叫びを聴く2023

    • Author(s)
      末永恵子
    • Organizer
      慶應義塾経済学会『ワクチン開発と戦争犯罪―インドネシア破傷風事件の真相』書評会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 外地「いのち」の資料集(六)ー中国占領地 同仁会2 第4巻2024

    • Author(s)
      末永恵子
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      金沢文圃閣
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 外地「いのち」の資料集(六)ー中国占領地 同仁会2 第5巻2024

    • Author(s)
      末永恵子
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      金沢文圃閣
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 外地「いのち」の資料集(六)ー中国占領地 同仁会2 第6巻2024

    • Author(s)
      末永恵子
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      金沢文圃閣
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi