Project/Area Number |
23K00262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
松本 俊吉 東海大学, 文学部, 教授 (00276784)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 進化心理学 / 適応主義 / 進化精神医学 / 進化医学 / ネシー / ウイリアムズ / うつ病 / 生命科学 / 人間行動生態学 / 遺伝子-文化共進化理 論 |
Outline of Research at the Start |
本研究では進化心理学の方法を歴史的・批判的に検証しその対案を構想する。すなわち、1940年代に誕生し進化生物学的にはすでに超克されたネオダーウィニズムの「進化の定説」を理論的根拠として1980―90年代に構築された方法論によって依然として強く規定されている現行の進化心理学の脆弱性を明らかにした上で、現代生命科学の知見とも合致した、より柔軟で可塑的な人間心理・行動の進化的研究の方向性を提言する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の一つは進化心理学における適応主義的な方法論の問題点について考察することであるが、2023年度は、その方法論の精神医学への応用と考えられる進化精神医学(あるいは進化医学一般)に研究の焦点を絞り、以下の3つの成果を得た。 【論文】「生物学の哲学から見た進化医学」『科学・技術研究』12巻1号p. 17-32, 2023年6月--本稿で私は、進化(精神)医学の創始者とも言えるネシーとウイリアムズの『病気はなぜあるのか』という書物の中で、彼らがいかに適応主義的な思考をデフォルトとして駆使していたかを明らかにし、特に精神医学の分野へのその適用の問題点について詳述した。 【学会発表】“Continuities and Discontinuities between Evolutionary Psychology and Evolutionary Psychiatry,” CLMPST-2023 (the 17th International Congress on Logic, Methodology and Philosophy of Science and Technology), Buenos Aires, 2023年7月--この口頭発表において私は、進化心理学と進化精神医学の基本的発想を比較対照し、その共通点と相違点を明らかにすることによって、なぜ後者が前者の応用と見なされるのかについて考察した。 【学会発表】“How far evolutionary-adaptationist perspective can apply to psychiatry beyond somatic medicine?,” PSA Around the World (online conference), 2023年11月--米国科学哲学会(PSA)主催のこのオンライン学会において私は、7月の国際学会での発表をさらに掘り下げ、特にうつ病の進化的モデルの問題点について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の研究計画調書ならびに2023年度の交付申請書では、2023年度の研究実施計画として以下のように記載した。「2023年度は、本研究課題に本格的に着手するための予備的研究として、Matsumoto (2021)で素描した、進化心理学の方法論の哲学的・批判的分析を推し進める。すなわち、進化心理学を一つの発見法的プログラムとして解釈することで従来の様々な方法論的批判を回避するという近年 の進化心理学者に顕著な擁護論は、科学研究プロセスの厳格化につながるどころか、逆に――社会心理学で言う「多数派同調バイアス」と同種の――還元主義的バイアスに陥り、主流派の適応思考に合致しないがそれと同等(以上)の説明力を持つ対抗仮説の可能性をあらかじめ排除してしまう「否定的発見法」(Griffiths 1996)として機能しがちである、という論点をさらに強力に敷衍する。」しかし上記の「研究実績の概要」に記載したように、2023年度は国内誌からの論文寄稿依頼、国際学会参加予定など様々な事情が重なり、進化心理学の方法論の精神医学分野への応用としての進化精神医学にほぼ研究テーマを限定することとなり、その結果上記のような一定の成果を得た。そこで、本来2023年度に実施予定だった上記の研究は、2024年度以降に繰り越しすることとする。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度の前半は、まず昨年度のいくつかの国際学会での発表を英語論文としてまとめ、Studies in History and Philosophy of Scienceに投稿・掲載することにフォーカスしたい。後半は、上記の「現在までの進捗状況」の項目でも書いたように、進化心理学の発見法的解釈が「否定的発見法」に陥りがちであるという認識論的な論点を追求したい。またそれと並行して、研究計画調書に2024年度の本来の研究実施計画としてあげた、「進化心理学者が自らの理論的権威として依拠する進化生物学(ネオダーウィニズム)の中心教理が、1970年代以降現代にいたる新たな展開の中で、いかに大きな修正を迫られてきたかという点を歴史的にサーベイする。その上で、現代のダーウィニズムにおける「適応主義」「遺伝子中心主義」をめぐる論争の勢力図の中に進化心理学の立ち位置を精確に位置づけ、進化心理学がコミットしている諸前提が現代生物学の観点からどこまで許容されるものであるのかを明らかにする」という課題にも着手するつもりである。
|