• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies on the development of Sartre's later thoughts

Research Project

Project/Area Number 23K00420
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

南 コニー  金沢大学, 国際学系, 准教授 (10623811)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsサルトル / グローバル・ジャスティス / 単独的普遍 / ラッセル法廷 / キルケゴール / 民衆法廷
Outline of Research at the Start

本研究は、ジャン=ポール・サルトルがその晩年のモラル論の中で提起した概念「単独的普遍」が如何にして「ラッセル法廷」という民衆法廷へと展開していったのか、その過程を読み解きつつ、現代的意義と今後の可能性を探ろうとする考察である。2017 年に50周年を迎えた「ラッセル法廷」は、1967年、ベトナム戦争の犯罪性を訴えるバートランド・ラッセルとサルトルの両者によって、ストックホルム、東京、ロスキレ(デンマーク)の3都市で開催され、世界的に大きな反響を呼び起こした。「ラッセル法廷」をサルトル晩年のモラル論のきわめて有意義な展開のひとつと位置づけ、その射程を究明する。

Outline of Annual Research Achievements

「単独的普遍」あるいは「単独的普遍者」という概念は、サルトルがキルケゴール生誕150周年を記念して行った講演『生けるキルケゴール』(1964)で初めて提出され、自らのアンガージュマンを永年支えてきた要石的な概念である。しかし「単独者でありかつ普遍者である」という相反性ゆえに、さらにはその発想源がまさしく両義的な表現をそのエクリチュールの戦略のひとつとするキルケゴールであったという事情も加わって、抽象的思考の枠を出ない造語としてこれまで扱われつづけてきた。一般的に研究者の間で理解されている「単独的普遍」の定義とは、「一人の人間がもつ普遍性にも独自性にも還元されない在り方」、つまり、「一人の人間の生は個人を越える普遍的な人間の在り方を示しているが、同時にかけがえのない独自性を持っている」というものである。しかし、「個人を越える普遍的な人間の在り方」とはどういうことなのか、また、独自性を持つといっても、誰が何にたいして独自的なのか、また、双方同時に共存する在り方は可能なのか等、「単独的普遍」をめぐって当然問われるべき論点に関して、しかるべき議論がなされないまま現在にいたっている。本年度は、「単独的普遍」という抽象概念の社会的具現化の一形態、ならびにその「アンガージュマン」という継続的プロセスの帰結のひとつとして「ラッセル法廷」を位置づけ、その独自性と社会への貢献度を考察した。まずは、「ラッセル法廷」という世界で初めての「民衆法廷」について、哲学的かつ社会学的視点で分析を行った。哲学的視点においては、かねてより研究してきたサルトルのモラル、「贈与」の問題と照合しつつ、「ラッセル法廷」により如何に世界同時的な民衆啓蒙が可能になったのかという問題を究明するとともに、サルトル自身がこの「ラッセル法廷」を通して、如何に自らの戦略の修正ならびに立て直しを迫られたのかを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍が続いていたため、なにかと研究にも制限がかかっていたが、その中でもラッセル法廷関連の資料は読み続けていたし、サルトルの後期思想の展開を、たとえば北欧出身の作家たちの小説や演劇に見出しつつ研究を進めてきた。現在、ラッセル法廷をめぐる総轄的な論文を準備中であり、おおかた順調に研究が進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

コロナのためしばらく控えていたフランスやデンマークやスウェーデンといったラッセル法廷の開催と大きくかかわった国々に保存されている資料の収集を再開し、それらを整理し、論考としてまとめる予定である。それを日本フランス語フランス文学会やサルトル学会、さらにはキェルケゴール研究会などで口頭発表するとともに、会誌等に掲載予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 北欧におけるジェンダーカリキュラムとSDGs学食プログラムについて2024

    • Author(s)
      南コニー
    • Journal Title

      紀要

      Volume: 6 Pages: 61-66

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi