• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロシア的「個」概念の再検討に向けた分野横断的研究――思想的背景と文化的実相

Research Project

Project/Area Number 23K00436
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大森 雅子  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90749152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 絹代  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (40757366)
北井 聡子  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (40848727)
浜田 華練  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70964469)
安岡 治子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90210244)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords隠遁者フェオファン / シリアのイサアク / ドストエフスキー / ブルガーコフ / ブーニン / コワレフスカヤ / カルサーヴィン / フロレンスキイ / ロシア文学 / ロシア宗教思想 / ミハイル・ブルガーコフ / ソフィア・コワレフスカヤ / イワン・シメリョフ
Outline of Research at the Start

本研究は、これまでロシアとそれ以外(西欧)を差別化する最たるものと見なされてきた「個」の概念とその表象について、批判的に再検討することを目的とする。従来、全体や普遍的なものとのつながりにおいて個別のものの存在意義を見出す思想的傾向は、ロシアの精神文化に特徴的なものとされてきたが、近代ロシア文学では、「全体」と「個」の相克が描かれることが少なくない。本研究は、ロシア思想における「個」概念が、東西キリスト教共通の源泉である教父思想から西欧思想を経て、近代ロシア宗教思想へと至る流れの中でどのように構築されてきたかを解明した上で、近代ロシア文学が表象した多様な「個」や「主体」の諸相を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、各自が「個」(リーチノスチ)を巡る存在論に関して個別課題に取り組みつつ、オンライン会合で成果を共有した。また、研究協力者として新たに、杉谷倫枝、細川瑠璃、畔柳千明、小野成信が加わった。
本研究課題において、浜田と安岡は、「個」を巡る問題の思想的側面からの検討を担当している。浜田は、正教的伝統とロシア宗教哲学の結節点としてのロシア修道文学に着目し、19世紀ロシア修道文学を代表する著作家・思想家である隠遁者フェオファンを対象に、修道思想における「世界」と「個」との関わり方について研究を進め、安岡はドストエフスキー作品の「キリストの楽園」という表象において語られる「個」の在り方について、正教思想からの影響という観点からいくつかの作品やメモを詳細に検討することにより明らかにした。また、2023年8月の東方キリスト教学会年次大会で、ギリシア教父研究の分野で活躍する若手研究者の山根息吹氏を招いて、シンポジウム「東方キリスト教における〈個〉の思想」を実施した。
大森、宮川、北井は、20世紀ロシア文学における「個」の表象について研究を行った。大森は、ブルガーコフの諸作品に見られる「普遍救済論」のテーマを取り上げ、創作時期によって変容が見られる要因について分析した。宮川は、イワン・ブーニンにおける存在の問題について、存在を表す動詞の翻訳の対比によって人間の存在の表象を明らかにするとともに、狂人などの描写に伴う涙の表象を分析し、嘆きの中で、存在の救いではなく、ヴィジョンを求めるブーニンの独自性を明らかにした。北井は、コワレスカヤ作品を分析する前段階として、主にフレンチフェミニストたちの理論研究を行った。女性の主体や欲望の在り方とは、西欧の男性的主体とは別の「浸透し合う主体/個」であると主張していた彼女たちの理論を元に、コワレフスカヤ作品における主体の在り方について考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は当初の予定通り、各自がそれぞれの研究課題に取り組み、学会発表や論文執筆を行った。本研究課題に関わるメンバー全体の会合としては、2023年8月と2024年3月の2回オンライン研究会を開催することで、ロシア的「個」概念に関する研究成果を共有し、各自の研究に活かすことができた。
8月に実施した研究会では、思想研究班の浜田と安岡がそれぞれの研究成果を報告した。そして、8月23日に主催したシンポジウム「東方キリスト教における〈個〉の思想」(第23回東方キリスト教学会年次大会)において、浜田はロシア修道文学における「シリアのイサアク」の影響について、また安岡はドストエフスキーが理想とした「キリストの楽園」について研究発表を行った。
3月の研究会では、研究協力者の細川が、リトアニアで開催された国際学会での発表テーマ(「カルサーヴィンの人格概念とフロレンスキイの形概念の比較」)について報告し、メンバーの間で議論を交わした。

Strategy for Future Research Activity

ロシア的「個」概念の思想研究については、引き続き、浜田と安岡で連携しながら、正教の教理内で発展した「個」概念、すなわち「プロソーポン」や「ヒュポスタシス」と、ロシア宗教哲学における「個」概念(リーチノスチ)およびロシア文学・美術における「個」の表象とが、どのように連続(あるいは断絶)しているかを検討する。それに際して、安岡はギリシアのテッサロニキにおいてイコン表象や聖人崇敬に関する調査を行い、浜田は、Г. Флоровский "Пути русского богословия" (1936) における、ビザンツ神学からロシア神学への接続と断絶の問題を批判的に検討する。また安岡は、ロシア的「個」の極めてユニークな代表であるゴンチャロフ作「オブローモフ」についても分析する予定である。
20世紀ロシア文学の研究班では、上記の思想研究班の成果を共有しつつ、各自の研究課題に取り組む。大森は、ブルガーコフの自伝的長編小説『白衛軍』に見られる、民族主義と共産主義という「全体」の狭間にある「個」の運命の表象について研究を行う。宮川は、ボリス・ザイツェフの自伝的長編小説『グレープの旅』について、作品分析と先行研究精査を軸に研究を進め、最終的にはブーニン及びイワン・シメリョフの亡命後の自伝的作品における「個」との対比を目指す。3月頃にヨーロッパ出張を検討しているが、準備状況により次年度に持ち越す可能性もある。北井は、コワレフスカヤの戯曲『幸せへの闘争』について研究発表を行い、そこで得られた知見をフィードバックしつつ、年度末までに論考として発表する。
本研究課題の2年目となる令和6年度には、公開のオンラインシンポジウムを開催し、思想研究班と文学研究班双方が同時に研究成果を発表する機会を設けたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 聖セルギウスから聖サルキスへ:一二世紀アルメニアにおける『聖サルキス殉教伝』の成立2024

    • Author(s)
      浜田華練
    • Journal Title

      エイコーン

      Volume: 52 Pages: 8-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Existential byt’ in the Translations of I.A. Bunin’s The Gentleman from San Francisco into English and Japanese2023

    • Author(s)
      Kinuyo Miyagawa
    • Journal Title

      Biblioteca di studi slavistici

      Volume: 55 Pages: 83-93

    • DOI

      10.36253/979-12-215-0238-1.08

    • ISBN
      9791221502381, 9791221502398, 9791221502404, 9791221502374
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] From Hamadan to Osaka, via New York: The Armenian Manuscript from Nakanishi Collection of the National Museum of Ethnology2024

    • Author(s)
      HAMADA Karen, TAJARIAN Yvette
    • Organizer
      Manuscripts Crossing Borders: Transcription, Translation, and Transference of Manuscripts in/beyond the Caucasus
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 12世紀ビザンツ・アルメニア間教会合同交渉とシリア正教会:ネルセス4世カトリコスとミカエル総主教の書簡から2024

    • Author(s)
      浜田華練
    • Organizer
      第21回日本ビザンツ学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Correspondence between Ideas of Lev Karsavin's "On Personality" and Pavel Florensky's Concept of Form2024

    • Author(s)
      Ruri Hosokawa
    • Organizer
      “KRAKOW MEETINGS” IN VILNIUS "Lev Karsavin: The Way of the Russian Philosopher in Lithuania"
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北京ロシア居留地と東アジアの教会組織 1922-1945――北京のロシア語雑誌『中国福音報』を手がかりに2024

    • Author(s)
      畔栁千明
    • Organizer
      日露交流史研究会 第18回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神西清とロシア:北京ロシア居留地の記憶2024

    • Author(s)
      畔柳千明
    • Organizer
      2023年度日本ロシア文学会公開講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ドストエフスキーにおける『個』(リーチノスチ)と「キリストの楽園」――『地下室の手記』と1864年メモを中心に2023

    • Author(s)
      安岡治子
    • Organizer
      第23回東方キリスト教学会年次大会 シンポジウム「東方キリスト教における<個>の思想」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ドストエフスキーにおける『個』(リーチノスチ)と『キリストの楽園』――『地下室の手記』と1864年メモ2023

    • Author(s)
      安岡治子
    • Organizer
      東京工業大学未来の人類研究センター 「第69回利他研究会」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ロシア修道文学における「シリアのイサアク」の影響 ― “мир”概念に着目して2023

    • Author(s)
      浜田華練
    • Organizer
      第23回東方キリスト教学会年次大会 シンポジウム「東方キリスト教における<個>の思想」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Проблема "всеобщего спасения" в произведениях М. А. Булгакова [M.A.ブルガーコフの諸作品における「普遍救済」の問題]2023

    • Author(s)
      Масако Омори
    • Organizer
      XIV Международная научная конференция "Михаил Булгаков в потоке российской истории XX-XXI веков" (オンライン参加)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Безумие и образ слез в творчестве И. А. Бунина[I.A.ブーニンの文学における狂気と涙]2023

    • Author(s)
      Kinuyo Miyagawa
    • Organizer
      IV Международная конференция “Русский язык, литература и культура: прошлое, настоящее и будущее” (オンライン参加)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 19世紀中葉ロシア帝国対清外交における宣教師の役割2023

    • Author(s)
      畔柳千明
    • Organizer
      東アジア近代史学会 第28回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 東方正教会の宣教論 ―聖ニコライ・カサートキンについて―2023

    • Author(s)
      小野成信
    • Organizer
      2023年日本宣教学会 第19回総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] "Old Issues in the New Regime: The Revival of Religious Controversies Between Byzantines and Armenians after the Fall of the Bagratid Kingdom" in Emilio Bonfiglio and Claudia Rapp (eds.), Armenia and Byzantium without Borders: Mobility, Interactions, Responses(担当箇所 :236-252)2023

    • Author(s)
      Claudia Rapp, Emilio Bonfiglio, Bernard Coulie, Robin Meyer, Theo Maarten van Lint, Emmanuel van Elverdinghe, Johannes Preiser-Kapeller, David Zakarian, Mark Roosien, Karen Hamada, Alexandra-Kyriaki Wassiliou-Seibt and Gert Boersema, Werner Seibt
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      Brill
    • ISBN
      9789004679313
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 漢字文化事典(担当: 畔柳千明による分担執筆, 担当範囲: 「ロシアにおける漢字研究」 担当箇所:530-531)2023

    • Author(s)
      日本漢字学会
    • Total Pages
      648
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621308351
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi