• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害者による文学読解の可能性とポスト病跡学としての当事者批評の構築

Research Project

Project/Area Number 23K00460
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02050:Literature in general-related
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

横道 誠  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60516144)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords当事者批評 / 病跡学 / 文学研究 / 当事者研究 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害 / 読者反応批評 / 受容美学 / ニューロダイバーシティ
Outline of Research at the Start

近年、自閉スペクトラム症者の「脳の多様性」が注目を高めている。本研究では、この 「脳の多様性」を踏まえた文学作品読解の可能性を探求する。言い換えれば、発達障害は 文学作品の読解に新しい可能性をもたらすという仮説を追求する。(1)「脳の多様性」 に関する認識をアップデートしながら当事者同士で文学作品を読解し、エスノグラフィーを 執筆する。(2)そのエスノグラフィーを「当事者批評」として洗練させ、「ポスト病跡 学」と位置づける。(3)文学研究者、精神科医、心理士らと研究結果をシンポジウムで討 議し、著書にまとめる。

Outline of Annual Research Achievements

(1)「脳の多様性」に関する認識を更新する作業に従事した。もし自閉スペクトラム症者が多数派だったら、通常は彼らに指摘される独特なコミュニケーション、強烈なこだわり、感覚過敏などは正常な「標準形」と見なされるようになり、自閉スペクトラム症のない「定型発達者」の感じ方や考え方が異常と見なされるようになる。つまり定型発達者は奇妙なコミュニケーション形式を持つ、自閉性を欠いた、繊細な感覚を持たない例外的な人間ということになる。このような思考実験に依拠して、正常と異常に関する規範や固
定観念を脱構築し、「脳の多様性」の理念を深化させる。そのために、『ニューロダイバーシティの教科書』の著者、村中直人が提唱する多数派と少数派を入れ替えた思考実験を遂行した。この結果は『海球小説──次世代の発達障害論』(ミネルヴァ書房、2024年)として刊行済みである。
(2)自閉スペクトラム症の当事者と文学作品を読み、彼らの感じ方や考え方を新しい文学理解の可能性として評価していく作業の準備をおこなった。京都府立大学の倫理委員会で審査を受け、人を対象とした研究の計画が学問的および倫理的に承認された。次年度は実際にインタビューを実施していく。
(3)当事者批評を「総合型」「個人研究型」「対話経由型」の3種に分ける構想を得た。総合型は研究代表者の『みんな水の中──「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか』(医学書院、2021年)のように当事者の体験世界をトータルに表現したもの。個人研究型は研究代表者の『創作者の体感世界──南方熊楠から米津玄師まで』(光文社、2024年)のように文芸批評型のもの。対話経由型は上記の(2)で実施するものである。
(4)当事者批評の基礎となる当事者批評について白石正明氏(医学書院編集者)、石原真衣氏(北海道大学准教授)と対談をし、オンラインで配信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の成果として、すでに『海球小説──次世代の発達障害論』(ミネルヴァ書房)および『創作者の体感世界──南方熊楠から米津玄師まで』(光文社)という2冊の著書を出版することができた。

Strategy for Future Research Activity

実際に自閉スペクトラム症の当事者にインタビューを実施していく。すでに倫理委員会の承認を受けた研究計画であり、スムーズな進行が想定される。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 脳の多様性から見た大江健三郎作品──当事者批評の実践2023

    • Author(s)
      横道誠
    • Journal Title

      『ユリイカ』(総特集・大江健三郎 1935-2023)

      Volume: 2023年7月臨時増刊号 Pages: 604-613

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「イマヌエル・カントの人間観に対する当事者批評」2023

    • Author(s)
      横道誠
    • Journal Title

      『京都府立大学学術報告 人文』

      Volume: 75 Pages: 41-73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] 『海球小説──次世代の発達障害論』2024

    • Author(s)
      横道誠、村中直人
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096992
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『創作者の体感世界──南方熊楠から米津玄師まで』2024

    • Author(s)
      横道誠
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      光文社
    • ISBN
      9784334102227
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 横道誠の研究室「研究業績」

    • URL

      https://sites.google.com/site/mktyokomichi/forschen

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/makotoyokomichi

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi