• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ディスコースにおける有標結束形式の分布と不出現

Research Project

Project/Area Number 23K00474
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

橋本 修  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30250997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywordsディスコース文法 / 結束性 / 接続表現 / 文連鎖 / 有標形の欠如 / ゼロ形式 / ディスコース構造の習得 / 文脈指示表現
Outline of Research at the Start

現代日本語のディスコース、文連鎖における結束性を担う形式の分布について、特に結束性を担う形式がない場合との比較に焦点を置いて分析する。
具体的には「有標結束形式が存在しており、削除が難しい場合」「有標結束形式が存在しているが、削除可能な場合」「有標結束形式が存在しないが、補うことが可能な場合」「有標結束形式が存在せず、補うことが難しい場合(適切な接続詞が見当たらない、等)」それぞれのケースがどのような条件によって成立するのかを明らかにする。具体的手法としては主として、標準的なコーパス(BCCWJ等)、オリジナル作成による評価値付き作文コーパス、および母語話者の内省データを用いる。

Outline of Annual Research Achievements

・現代日本語接続表現語彙について、本研究とのかかわりの深さについて単純出現度数、レジスター別出現度数、1960年-2020年における出現度数の変遷、児童生徒作文コーパスにおける学年別推移を尺度として層別化した。
・層別化した接続表現について代表語彙を抽出し、ゼロ形化した場合の自然度の計測、ゼロ経過した場合の自然度が0.8を越える場合の出現位置の情報、ゼロ形化の自然度が0.2を下回る場合の出現位置情報の収集を行った。また、またゼロ形化の自然度が0.2を下回る場合の代替表現候補について、代替候補が接続表現の交替によって可能になる場合においては、代替接続表現のリスト形成、複文化による代替構文によって可能になる場合には代替構文のリスト形成を行った。
・母語話者の作文において重要な習得目標となる文連鎖を抽出し、その文連鎖がもつ潜在的な論理構造を幅を特定した。そのうえで、特定の論理構造が許容する文連鎖の形式的な許容範囲を質的、量的に検討し、そのなかでゼロ形式による接続がどの範囲でどの程度許容されるかを明らかにした。また、一部の文連鎖について、その習得とメタ記述能力との相関を分析し、少なくとも小学生においてはトレーニングによって3文以上の文連鎖の論理構造をメタ的に記述する能力が向上し、それと並行して重要度の高い接続詞の使用、区別の能力も高まることを示した。
・児童生徒作文コーパスを利用して接続詞の出現の学年推移を明らかにしたうえで、ゼロ形接続との交替可能性の高い接続表現の減衰時期を、語彙ごとに分別した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの集積および、その基礎的な分類、情報付与についてはおおむね順調に進捗している。有標接続形式の整理、分布特徴の集積についても順調に進んでいるが、ゼロ形式の分布情報の整理が予想より複雑度が高く、若干遅れているが、大きな遅れではない。重要度の高い文連鎖の習得研究については予定通りか、やや前倒しで進捗している。

Strategy for Future Research Activity

接続表現の層別化と重みづけについて最終的な決定を行い、それに基づいた量的分析をはぼ完了させる。そのなかで興味深さ、重要度の高いものから成果の公開を行う。具体的にはそう退席に先行した形で成果の出ている、
・「ので」「から」節による複文と互換可能な単文連鎖のうち、代替接続表現が見当たらないものがどのような特徴を持つかについての分析結果
・ゼロ形の文境界の出現頻度がいわゆる順接で優位に多いことを量的に確証した結果
を論文化する等、成果発表も含めて進捗させる。
また、研究の過程で、単純な接続表現をゼロ化することでは自然さを得られないが、指示表現との組み合わせでゼロ化が許容される現象が量的に無視できない形で観察されたため、研究対象として重点化してピックアップすることで、成果産出の効率を上げることを計画している。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 「ので」「から」の使い分け再考2023

    • Author(s)
      橋本修・安部朋世
    • Organizer
      韓国日本言語文化学会2023年度春季韓中日国際学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi