• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

沖縄島内の諸言語における教材開発と実践

Research Project

Project/Area Number 23K00505
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

當山 奈那  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90792854)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords琉球諸語 / 語学教材 / 言語再活性化 / 国頭語 / 沖縄語 / 教材 / 言語記録 / 言語記述
Outline of Research at the Start

本研究では,UNESCOによって危機言語に認定された琉球諸語のうち,国頭語に属する伊平屋島と伊是名島,沖縄語に属する平安座島を対象に,沖縄諸島内の言語多様性を尊重した言語継承の取り組みとして,言語記録と言語記述をふまえた教材の作成と講義による実践を行う。このことによって,言語変種間の言語差が大きいながらも,政治的な中心地である首里・那覇方言以外の語学教材がなかった沖縄諸島内で,新たな教材が作成されることになる。本研究は,琉球諸語を含む少数言語での言語再活性化の過程で起こりうる標準化の問題に対して,言語変種間の多様性を保持した言語継承のモデルを提示するものとなる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、琉球諸語のうち、伊是名島、伊平屋島、平安座島の言語を対象に、沖縄諸島内の言語多様性を尊重した言語継承の取り組みとして、言語記録と言語記述をふまえた教材の作成と講義による実践を行う。このことによって、言語変種間の言語差が大きいながらも、政治的な中心地である首里・那覇方言以外の語学教材がなかった沖縄諸島内で、新たな教材の作成を目指す。
今年度は、伊是名、伊平屋、平安座での実地調査を実施し、(1)地域の言語環境(話者の属性、言語使用場面、言語変種の構造)を明らかにし、(2)語学習得を目的とした教材の分析を行い、琉球諸語の文法概説の項目をもとに、初級の教材を作成した。さらに、(3)伊平屋のパイロット版の教材については、研究代表者が担当している大学講義で教材として使用し、琉球諸語の多様性に基づいた語学教育を行い、学生からのフィードバックを得た。
(1)~(3)より、伊平屋島・伊是名島のように島内でもいくつかの変種を持つ言語と、平安座島のように一つの変種のみの言語もあるため、各言語の状況に合わせた構成や調査票の調整を実施する必要があること、そして、学習者が琉球諸語について語学として学ぶだけではなく、琉球諸語のことを学べる内容にすることで、沖縄諸島内や各島内の言語間にヒエラルキーを作らず、学習者が地域差を尊重できるようになる教材を作成する必要があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

伊是名、伊平屋、平安座での実地調査を実施し、(1)地域の言語環境(話者の属性、言語使用場面、言語変種の構造)を明らかにし、(2)語学習得を目的とした教材の分析を行い、琉球諸語の文法概説の項目をもとに、初級の教材を作成し、(3)伊平屋のパイロット版の教材については、研究代表者が担当している大学講義で教材として使用し、琉球諸語の多様性に基づいた語学教育を行い、学生からのフィードバックを得た。また、2024年1月に北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターと共催でアイヌ語の言語復興に関する特別講義を実施することができた。
一方で、教材について、話者へ再確認が必要な事項があったため、調査項目を追加して修正を加える必要があることや、中級までの教材が作成できなかったことが課題としてあげられる。また、予定していたwebサイトの作成についても遅れている。そのため、「おおむね順調に進展している」と評価する。

Strategy for Future Research Activity

これまでに作成した教材については、調査協力者に確認していただき、修正や追加を行っていく予定である。あわせて、調査協力者に教材に入っている方言を読み上げていただき、録音する。中級の教材を作成するために、これまでに調査がなされていない文法現象(例えば、否定文や終助詞)があれば、調査を実施していく。新しい文法事象を発見した場合は、その現象について調査分析を進めた上で、他の方言でもその文法事象に関する調査を実施し、学会や研究会で報告する。
教材作成やその使用方法、公開についても、学会発表や研究会での報告を通して少数言語の継承や再活性化で実績をもつ研究者と交流し、アドバイスをいただくようにする。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 与論方言のとりたて表現―<極端-反極端><限定-反限定>と関わるとりたて助辞―2024

    • Author(s)
      當山奈那
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 10 Pages: 1-38

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] うるま市浜比嘉島方言の動詞活用・存在動詞活用資料2024

    • Author(s)
      當山奈那
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 5 Pages: 144-183

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 与論方言の可能構文における与格主語2024

    • Author(s)
      當山奈那
    • Organizer
      第1回琉球諸語理論言語学研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 琉球諸語の程度副詞2024

    • Author(s)
      當山奈那
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 与論方言の可能表現2024

    • Author(s)
      當山奈那
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi