• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Pragmatic study on "point of view" in contemporary Japanese as a cognitive device

Research Project

Project/Area Number 23K00556
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大島 資生  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30213705)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords日本語学 / 視点 / テンス / 内容補充 / アスペクト / やりもらい / 授受表現
Outline of Research at the Start

テンス・アスペクトを中心に語から文を超えるところまでの複数のレベルの視点現象を収集・観察する。そのうえで、全レベルを貫く視点の機能を抽出し、視点が人間の言語表現行為において果たしている役割を検討する。加えて、視点という概念の語用論における位置づけを検討する。その作業を通じて、語用論と統語論・語彙論との関連について考察し、言語研究の新たな枠組みを提案する。

Outline of Annual Research Achievements

種々の現象を視点という角度から検討する試みの一環として、内容補充の連体修飾節におけるテンス解釈を取り上げ、論文(「現代日本語の内容補充の連体修飾節におけるテンスについて―仮説の提示―」『人文学報』520-11 東京都立大学大学院人文科学研究科 pp.1~18 2024年3月)を執筆・公表した。本論文では、大島資生(2014)(「外の関係の連体修飾節におけるテンスについて」益岡他編著(2014)pp.197~211)において提唱した概念「自由テンス」を、テンスを視点現象として捉える立場から批判的に検証し、以下の仮説を提案した。

【内容補充の連体修飾節におけるテンスについての仮説】
内容補充の連体修飾節の内容は,発信者の認識が安定している時間の範囲の中の任意の時点で情報データベースの中で参照することのできる情報である。したがって,修飾節のテンスは任意の参照時における発話者の認識を示すものであり,主節時・発話時とは独立している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各種言語現象を視点という角度から検討していくにあたって、テンスという現象のごく一部に関するものではあるが、一つの仮説を提示することができた。今後はこの仮説の検証をおこなうこととなるが、仮説とそれについての考察を通して、他の現象に関する検討にも指針が得られることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

歴史的現在・描出話法など文章における諸現象の分析をおこなう。また、メタファーのデータ抽出を進める。合わせて、昨年度発表した論文において提示した、「内容補充の連体修飾節におけるテンスについての仮説」の検証も行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「現代日本語の内容補充の連体修飾節におけるテンスについて―仮説の提示―」2024

    • Author(s)
      大島資生
    • Journal Title

      『人文学報』(東京都立大学大学院人文科学研究科)

      Volume: 520-11 Pages: 1-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi