• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英米文学作品と歴史文体論:顔身体表現へのデジタルヒューマニティーズ的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 23K00600
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

高口 圭轉  安田女子大学, 文学部, 教授 (50195658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 拓人  関西学院大学, 商学部, 准教授 (00734477)
田畑 智司  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (10249873)
竹下 裕俊  尚絅大学, 現代文化学部, 教授 (20236459)
堀 正広  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (20238778)
冨村 憲貴  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40595980)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords顔身体表現 / 英語表現史 / 通時的研究 / 共時的研究 / 英語文体論 / コーパス言語学
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、顔・目・手・視線・仕草・動作などの顔身体に関する英米文学作品における描写の慣習と創造性を共時的・通時的視点から追求し、英語表現史研究の体系的な枠組みと顔身体表現の機能を明らかにし、この分野における日本で最初の研究書を出版することである。本研究は、14世紀から19世紀までの英米文学史上の主要な作家を専門とする研究者による協働研究であり、文学作品の読みを中心に据えながら、英語史や通時的な視点から言語学に基づいた文体論の知見を援用し、用例の収集や分析にはコーパス言語学の方法論に沿ってコンピュータやコンコーダンサー等のソフトウェアを利用する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、平成28年度から30年度まで、及び令和元年から令和4年度まで採択された科研費のもとで行ってきた研究課題をさらに深化・発展させるための研究である。採択された科研費によって、英米文学作品の顔身体表現に焦点を当てた歴史的文体研究に関する研究事例をまとめ、英文による論文集(A Chronological and Comparative Study of Body Language in English and American Literature、2018、開拓社)を出版した。本研究の目的は、この業績を踏まえて、顔・目・手・視線・仕草・動作などの顔身体に関する英米文学作品における描写の慣習と創造性を共時的・通時的視点から追求し、英語表現史研究の体系的な枠組みと顔身体表現の機能を明らかにし、この分野における日本で最初の研究書を出版することである。
本研究では、定期的に発表会や打合せを行い、一貫した分析方法が維持されるように配慮している。令和5年度は、令和5年9月と令和6年3月の2回研究会を開催するつもりであったが、9月開催予定の研究会に関しては校務等ため日程の調整ができず、ネット上での情報共有を行った。対面で実施した研究会としては、2024年3月20日(水)、安田女子大学において、研究代表者・研究分担者・研究協力者6名が参加して研究発表会を開催した。研究会では、研究分担者(堀正広)が Giuseppina Balossi (2014) の書評を行い、その後、参加者全員が各人のBody Language研究の進捗状況について報告し、各人の分析内容・分析方法等について議論した。また、本研究会では、日本英文学会中国四国支部の支部大会(2024年11月2日(土)・3日(日)開催予定)において、Body Language研究に関するシンポジウムを開催することを申し合わせた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、14世紀から19世紀までの英米文学史上の主要な作家を専門とする研究者による協働研究であり、定期的に発表会及び打合せを行い、一貫した分析方法が維持されるように配慮している。当初令和5年9月に開催を予定していた研究会は開催できなかったが、令和6年3月20日(水)に、研究代表者・研究分担者・研究協力者6名が参加し、対面による研究発表会を実施した。研究会では、各人が担当する文学者や作品に見られる顔身体表現の用例を紹介するとともに、全員でそれぞれの研究発表に対してコメントをつけ、批評し合うことができた。それによって、各人の研究の問題点の洗い出し、その解決法の模索・提案、新たな視点からの再分析などを行うことができたように思われる。
研究成果は、各人が学会やジャーナル、書籍等で発表している。また、令和6年3月に開催した研究会では、令和6年11月2日(土)・3日(日)に開催予定の日本英文学会中国四国支部大会において、研究代表者・研究分担者・研究協力者5名によってBody Language研究に関するシンポジウムを実施することを決定し、本シンポジウムを開催することの意義や内容、参加する司会者や講師の人選等に関する議論を行った。このシンポジウムを通して本研究課題の研究内容の一端を公に示すとともに、このシンポジウムを英米文学における顔身体表現に関する研究書出版の足掛かりとすることを申し合わせた。

Strategy for Future Research Activity

今後も定期的に発表会・研究会や打合せ会を開催し、それぞれの研究内容の要旨を発表し、対等の立場で議論する。本研究は、協働研究という研究手法を取るものであるので、頻繁な議論および互いに学び合うという研究姿勢を維持していく。発表会では、研究代表者・研究分担者・研究協力者全員が発表を行い、それぞれの発表に対してコメントをつけ、批評し合う。こうすることによって、各人の研究の問題点の洗い出し、その解決法の模索・提案、新たな視点からの再分析などを行っていく。研究者が対等に意見を交わし、各研究者の担当分野に特徴的な表現が、他の対象分野ではどのように用いられているのかなどを比較検討することによって、英米文学作品における包括的で通時的な身体表現の研究を行うことができるであろう。
このような発表会・研究会での議論や得られた知見を踏まえて、今後も各自が所属する国内外の学会やジャーナルおいて、本研究課題についての発表を引き続き行っていく。
令和6年度は、特に、令和6年11月2日(土)・3日(日)に開催予定の日本英文学会中国四国支部大会において開催するBody Language研究に関するシンポジウムに向けて、令和5年度以上の頻度で研究会や打合せ等行うつもりである。また、必要に応じて、ウェブ会議システムZoomや他のWeb会議アプリケーションを用いて、オンラインでの研究会の開催を検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ヘミングウェイの「簡単な質問」における身体表現について2024

    • Author(s)
      竹下裕俊
    • Journal Title

      『尚絅大学研究紀要』 A. 人文・社会科学編

      Volume: 56 Pages: 107-112

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 確率論的トピックモデリングによるBritish classic fictionの「遠読」2023

    • Author(s)
      田畑 智司
    • Journal Title

      英文學研究 支部統合号

      Volume: 16 Pages: 36-48

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Body Languageに研究に関する文献紹介2024

    • Author(s)
      堀正広
    • Organizer
      Body Language研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Using topic models to explore body language in Dickens’s literature and journalism2023

    • Author(s)
      Tomoji Tabata
    • Organizer
      Poetics and Linguistics Association Annual International Conference (PALA2023) "Green stylistics" University of Bologna, Italy
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Digital Humanities and Literary Linguistics: Using topic modelling to facilitate an empirical interchange of insights2023

    • Author(s)
      Tomoji Tabata
    • Organizer
      English Language and Literature Association of Korea International Conference (ELLAK2023), Hanyang University, Seoul
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring body language in Dickens’s fiction through topic modelling2023

    • Author(s)
      Tomoji Tabata
    • Organizer
      英語コーパス学会第49回大会(学会設立30周年記念大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 仲良し単語を知って英語を使いこなそう!コロケーション学習のすすめ2023

    • Author(s)
      堀正広
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      ネットアドバンス
    • ISBN
      9784797987638
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 日本文化は英訳できるか、禅は西洋に根付くか:俳句・公案そして佐々木指月の生涯2023

    • Author(s)
      堀正広
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823412318
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ20222023

    • Author(s)
      田畑智司(編)
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      大阪大学大学院人文学研究科
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi