• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of English debate self-learning system using groupware

Research Project

Project/Area Number 23K00669
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionTokuyama College of Technology

Principal Investigator

上田 真梨子  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (40509600)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsディベート / グループウェア / プレゼンテーション / エッセイライティング / 英語ディベート / 自学 / ICT
Outline of Research at the Start

本研究は、英語ディベートを授業で取り入れる際に、指導者の経験による差を埋めるために受講者がディベートのスキルや理論を自学できる学習システムを構築することを目的としている。グループウェアや学習管理システムを利用して、自学できる教材を作成したり、Web上に公開されている動画等を活用するシステムを想定している。以下の項目を実践する。A)学習者のディベート経験を調査し、指導が必要な項目を把握する。B)事前学習が可能な前段階活動を明らかにし、自学教材を作成する。C)授業で自学教材を使用し、学習管理システム上で理解度を評価する。D)自学した内容がディベートのパフォーマンスにもたらした効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語ディベートを授業で取り入れる際に、指導者の経験による差を埋めるために受講者がディベートのスキルや理論を自学できる学習システムを構築することを目的としている。2023年度は高等専門学校2年生通年必修クラスと5年生の半期の選択科目の授業において、受講者のディベート経験について調査を行った。
5年生の授業においては、価値論題を扱った英語ディベート、政策の是非を問うポリシー・ディベート(日本語)、よりよい政策を共同で練り上げる形式のパブリック・ディベート(日本語)を実践し、ディベートの事後活動として同じテーマで英語でのエッセイライティング活動と英語プレゼンテーション動画作成活動を行った。それぞれの活動の後には、受講者に自身の活動についての意識を尋ねる調査を実施した。アンケート調査により、学習者がディベート学習で学びたい項目や、活動で困難を感じる点が明らかになった。
前期の授業ではオーラル形式のディベート活動、後期の授業ではMicrosoft Teamsに試合チャネルを設けてライティング形式のディベート活動を行い、それぞれの指導過程を記述した。前期の実践は2023年9月の全国高等専門学校英語教育学会で発表して論文投稿を行った。後期の実践は2024年3月のディベート教育国際研究会で発表した。
さらに、ディベートのリサーチ活動の段階でオンライン上のTED Talksの英語プレゼンテーション動画を活用する可能性を探究するため、2022年度に収集していた学習者のTED Talksの自学課題のデータの分析と考察を行い、2023年6月の中国地区英語教育学会で発表して論文投稿を行った。プレゼンテーション動画が社会問題についての理解を深めるツールになることや、プレゼンテーションのスクリプトを読むことが英語学習に役立つと学習者が意識できたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は学習者のディベート経験についての調査と、授業の実践を通して学習者の反応を記述することを目標としていた。実践を記述して学会で発表と論文投稿を行い、オーディエンスや査読者からフィードバックを得ることができた。次年度からの教材作成の指針を立てることができたことから、進捗状況は順調だと判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は5年生の選択科目の授業において、英語によるパブリック・ディベートを実践することを予定している。実践の過程でディベート学習を自学する教材を試行し、それらを学習者が活用できたかを、ディベート活動後にアンケート調査を行う。また、実践結果について学会発表を行い、指導過程や教材の内容について見直す観点を得たいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] オンラインスピーチ動画を活用した英語自学課題の試み2024

    • Author(s)
      上田真梨子
    • Journal Title

      中国地区英語教育学会誌

      Volume: 54 Pages: 67-78

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディベートを活用したエッセイライティング活動の実践ー高専5年生を対象とした人文社会系選択科目のケースー2024

    • Author(s)
      上田真梨子
    • Journal Title

      全国高等専門学校英語教育学会研究論集

      Volume: 43 Pages: 121-130

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高専における政策提案型パブリック・ディベートの実践2024

    • Author(s)
      上田真梨子
    • Organizer
      ディベート教育国際研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オンラインスピーチ動画を活用した英語自学課題の試み2023

    • Author(s)
      上田真梨子
    • Organizer
      中国地区英語教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ディベートを活用した エッセイライティング活動の実践- 高専5年生を対象とした人文社会系選択科目のケース -2023

    • Author(s)
      上田真梨子
    • Organizer
      全国高等専門学校英語教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi