• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

談話テキストにおけるInteractionalメタ談話標識の比較分析と習得に関する考察

Research Project

Project/Area Number 23K00676
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

藤村 香予  山口大学, 経済学部, 教授 (80736554)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsメタ談話標識 / interactionalメタ談話標識 / discourse analysis / 英語ライティング / Discourse Analysis / Metadiscourse markers / Interactional メタ談話標識
Outline of Research at the Start

本研究は,英語ライティングで使用されているメタ談話標識 (metadiscourse markers) の書き手の主張や態度,読み手を含めた機能的な表現であるinteractional metadiscourse markersの使用について,英語母語話者と日本人のライティングでどのように使用されているのかを英語で書かれた学術研究論文と異なるテキストで分析し,英語母語話者と日本人のinteractional metadiscourse markersの使用の違いを語用論の観点から考察する。これにより, 英語ライティングにおいて日本人英語学習者がより適切にinteractional metadiscourse markersを使用するための提言を行っていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,英語のライティングで使用されているメタ談話標識 (metadiscourse markers) の中の,書き手の主張や態度,読み手への配慮を表すinteractional metadiscourse markersの使用について分析をしていく。これらのメタ談話標識が英語母語話者と日本人のライティングでどのように使用されているのかを,英語で書かれた学術研究論文と内容が異なるテキスト談話で分析し,interactional metadiscourse markersの使用の違いを語用論の観点から考察する。英語で書かれたそれぞれのテキストにおいて,どのようなメタ談話標識の使用が異なるのかを具体的に明らかにすることで,日本人英語学習者がライティングにおいて,より適切にinteractional metadiscourse markersを使用するための提言を行っていく。
本研究では一般に公開されている英語で書かれた学術研究論文,メディアディスコースやコメントなどの異なるテキストをデータとして分析し,それぞれのテキストの特性を明らかにするとともに,英語母語話者と日本人ライターのメタ談話標識におけることばの使用の違いを確認していく。これらの分析結果から,日本人英語学習者がテキストの種類に応じてより適切に,また効果的に書き手の主張と読み手を配慮した英語ライティングを行うための提案を考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の2023年度はmetadiscourse markersの先行研究について調査し,主に学術研究論文におけるinteractional metadiscourse markersの先行研究を調査した。談話におけるinteractional metadiscourse markersの役割を調査し,これまでどのような研究が英語と外国語の談話において行われてきたかについて理解を深めた。
また、学術論文におけるinteractional metadiscourse markersの使用を,英語母語話者と日本語母語話者の間で,文系研究論文をデータとして比較分析した。Interactional metadiscourse markersは,これまでの研究をもとにしてHyland(2005)により定義付けが行われ分類されている。その定義と分類を使用して,英語母語話者と日本人研究者による応用言語学とビジネス・マーケティング分野の研究論文をデータとして5種類のineractional metadiscourse markersの使用を分析した。結果においては,日本人研究者の使用は英語母語話者より少なく,ヘッジの中の助動詞や読み手との関係構築に役立つとされている人称代名詞の使用など顕著に使用が少ないものも確認できた。これらの分析結果は、The 18th International Pragmatics Conference (IPrA Conference Brussels 2023) にて、「Use of Interactinal Metadiscourse in Research Articles in English Written by Native English and Japanese Writers」のタイトルで発表した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、談話におけるmetadiscourse markers(メタ談話標識)の中のinteractional metadiscourse markersの使用を英語母語話者と日本語母語話者によって書かれた異なるテキストや談話で分析し,語用論の観点からinteractional metadiscourse markersの使用について考察していく。筆者の社会的属性が異なることで,英語の談話と日本人が理解する談話におけることばの概念と使い方の違い,日本人の英語の談話におけるプラグマティック・トランスファー(語用論的転移)について考察していく。
今後は、英語母語話者と日本語母語話者によって書かれた種類の異なるテキスト談話をデータとしてinteractional metadiscourse markersの使用を調査していく。最初に、学術論文とメディアディスコースにおけるinteractional metadiscourse markersのヘッジとブースターの使用について分析を進め,種類の異なるテキスト談話の書き方の違いとそれぞれのテキストにおけるヘッジとブースターの使用について考察していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Use of Interactinal Metadiscourse in Research Articles in English Written by Native English and Japanese Writers2023

    • Author(s)
      Fujimura-Wilson, Kayo
    • Organizer
      The 18th International Pragmatics Conference, Brussels
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi