Project/Area Number |
23K00779
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
新多 了 立教大学, 外国語教育研究センター, 教授 (00445933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 今日子 東洋大学, 文学部, 教授 (30454333)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | スピーキング / ライティング / 複雑系理論 / 第二言語ライティング / 第二言語スピーキング |
Outline of Research at the Start |
本研究では、第二言語ライティング力とスピーキング力の共発達について複雑系理論の視点から調査を行う。アウトプット(ライティング・スピーキング)を行うことは総合的な第二言語能力の向上を促進すると考えられているが、両者が互いにどのように影響を与えるのか十分にわかっていない。本研究では、ライティングの繰り返しがスピーキング力の発達にどのような影響を与えるのか、明らかにする。本研究によって、「第二言語習得」と「第二言語ライティング」分野を繋ぐ新しい役割を果たすとともに、高度な英語発信力を育成する教育方法の提案が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、第二言語ライティング力とスピーキング力の共発達について複雑系理論の視点から調査を行う。変化が激しく将来の予測が困難な現代のグローバル社会において、深く思考し、自分の考えを発信する力の育成が英語教育にも求められている。アウトプット(ライティング・スピーキング)を行うことは総合的な第二言語能力の向上を促進すると考えられているが、両者が互いにどのように影響を与えるのか十分にわかっていない。申請者らもライティングタスクの繰り返しがライティング力の発達につながることを明らかにしてきたが、それがスピーキング力にどのような影響を与えるかわかっていない。本研究では、ライティングの繰り返しがスピーキング力の発達にどのような影響を与えるのか、明らかにする。 本研究は、ライティング活動がスピーキング力にどのような影響を与えるのか、また、ライティングの発達パタンによってスピーキング力への影響はどのように異なるのかについて、教室内でデータを採取し、検証を行う。具体的には、以下の点について明らかにする。 1. ライティングタスクの繰り返しを通じて、大学生英語学習者のライティング力はどのように発達するのか。また、個人の発達パタンはどのように分類できるのか。 2. 1で特定されたライティングの発達パタンとスピーキング力はどのように関係しているのか。また、学習者のどのような経験や特徴がライティングおよびスピーキング力の発達に影響しているのか。 1年目である2023年度は、英語授業におけるライティングおよびスピーキングデータの採取を行った。具体的には3つの異なるクラスに在籍する大学生に対して、毎週ライティングを実施するとともに、1週目と最終週にオンラインのスピーキングテストを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画の通り、20名の研究参加者に対して、ライティングはargumentative essayを10回、またスピーキングはスピーチを2回を実施し、データを採取した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は昨年度に引き続きデータ採取を行うと共に、これまで採取したデータの分析を行う。
|