• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世スペイン・アラゴン=バレンシア経済圏の空間編成論的研究

Research Project

Project/Area Number 23K00905
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

足立 孝  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (90377763)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords中世ヨーロッパ / 征服=入植運動 / 封建制 / 商業 / 空間編成 / 公証人登記簿 / 会計記録 / 流通 / 封建的空間編成の展開モデル / 財貨交換ネットワーク / アラゴン / バレンシア
Outline of Research at the Start

本研究は、13世紀前半から14世紀後半までを時間的枠組みとし、イスラームと対峙する典型的な「辺境」とみなされてきたイベリア半島のなかでも、イベリア山地のただなかにあるアラゴン王国南部と、同山地を下って地中海沿岸まで展開するバレンシア王国北部とを対象に、キリスト教徒による征服=入植運動をつうじて生み出された新たな空間編成を、地域内外の財貨交換ネットワークの形成という観点から全面的に捉え直すことによって、王国間の政治的境界を越えて展開するアラゴン=バレンシア経済圏の具体像を空間編成論的な方法をもって描き出そうとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、13世紀前半から14世紀後半までを時間的枠組みとし、イスラームと対峙する典型的な「辺境」とみなされてきたイベリア半島のなかでも、イベリア山地のただなかにあるアラゴン王国南部(現テルエル県)と、同山地を下って地中海沿岸まで展開するバレンシア王国北部(現カステリョ県およびバレンシア県北部)とを対象に、キリスト教徒による征服=入植運動をつうじて生み出された新たな定住・空間編成を、地域内外の財貨交換ネットワークの形成という観点から全面的に捉え直すことによって、王国間の政治的境界を超えて展開するアラゴン=バレンシア経済圏の具体像を空間編成論的な方法をもって描き出そうとするものである。本年度は、次のような作業を行なった。
(1) アラゴン王国南端の集落プエルトミンガルボと村域を接するバレンシア王国北端の集落ビリャエルモーサに注目し、14世紀前半の段階できわめて濃密なヒト・モノ・カネの往還をほしいままにした両集落の社会経済的浸透性が同後半にいかに変化したかを、後者を筆頭集落とするアレノスのバロニアの1359、1361、1364年の会計報告書(バレンシア王国文書館所蔵)を綿密に分析することによって実証的に明らかにした。
(2) 上記アレノスのバロニアの会計報告書が、領主であるデニア伯アルフォンソの宮廷所在地ガンディアで、領主収入の管理にいかに利用されたかを明らかにするべく、同時期の会計監査人シモン・シフレの監査所見第二書(バレンシア王国文書館所蔵)を生成論的に分析した。
(3) 13世紀末から14世紀前半までのバレンシア市の公証人登記簿を網羅的に蒐集し、同市住人と、ムレーリャを筆頭とするバレンシア王国北部、さらにはテルエルを筆頭とするアラゴン王国南部の住人との財貨交換の実態を綿密に分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は作業の円滑化・効率化を図るべく、便宜上、アラゴン南部から地中海沿岸までの空間を北から南に貫通する内陸交通路を軸として、東から順に、①アルカニス=ムレーリャ、②ミリャルス川、③パランシア川、④トゥリア川といった具合に、全体として四つのセクターに分類し、同一の作業を各年度にそれぞれを段階的に遂行するという方針をとっている。本年度は以上のうち、②を中心に検討したが、バレンシア王国文書館における史料蒐集が職員の手厚い協力のもとで比較的順調に進められたため、バレンシア市公証人の膨大な登記簿を網羅的に蒐集し、それらを材料に③を中心とする作業にも着手することができたからである。

Strategy for Future Research Activity

本研究は便宜上、アラゴン南部から地中海沿岸までの空間を北から南に貫通する内陸交通路を軸として、全体として四つのセクターに分類し、それぞれ、城塞集落=市場開設地の空間的布置、各市場開設地を中心とする域内流通回路、さらには各流通回路を横断する財貨交換ネットワークの全体像を史料にそくして網羅的に復元するという、いずれも同一の作業を各年度に段階的に遂行しようとするものである。今後はまず、すでに着手しつつあるパランシア川流域をめぐって、バレンシア王国文書館文書館所蔵の膨大な公証人登記簿を駆使して実証的に検討したうえで、同じくトゥリア川流域、ついでアルカニス=ムレーリャの順に、カステリョ県立歴史文書館ならびにムレーリャ公証人歴史文書館・同教会歴史文書館に所蔵される史料の網羅的な蒐集・分析をつうじて綿密に検討してゆくこととなる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 14世紀後半バレンシア北部における村落共同体・領主・国家─アレノスのバロニア会計記録とビリャエルモーサ─2023

    • Author(s)
      足立孝
    • Journal Title

      西洋史学報

      Volume: 50 Pages: 125-151

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 14世紀後半バレンシア北部アレノスのバロニアにおける所領会計記録の動態的分析2023

    • Author(s)
      足立孝
    • Organizer
      2023年度中国四国歴史学地理学協会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi