• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「忘れられた過疎地域」の地域構造に関する探索的研究

Research Project

Project/Area Number 23K00975
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

渡邉 敬逸  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (30711147)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords忘れられた過疎地域 / 非過疎地域 / 旧市町村 / 人口減少 / 過疎地域 / 地域構造
Outline of Research at the Start

本研究は非過疎地域にありながら過疎地域相当の人口減少を示している昭和の大合併以前の旧市町村を「忘れられた過疎地域」と定義し、これを人口データと地理空間データを用いた地理空間分析により特定し、その空間構造と生態構造の検討から「忘れられた過疎地域」をめぐる地域構造を明らかにするとともに、現地調査から「忘れられた過疎地域」の具体的な現状と課題を検討することを通じて、「忘れられた過疎地域」を含めた新たな過疎地域論を探索的に創造することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

研究は非過疎地域にありながら過疎地域相当の人口減少を示している旧市町村(昭和25年時点の旧市町村:昭和の大合併以前の旧市町村)を「忘れられた過疎地域」と位置づけ、その存在と特性を旧市町村別の人口分析と現地調査から探索的に明らかにすることを目的とする。本目的を達成するために①「忘れられた過疎地域」の存在、②これを生み出す地域構造、③「忘れられた過疎地域」における具体的な現況と課題を、3か年の研究期間で探索的に検討する。本年度は①の作業を実施し、1975年・1990年・2015年の各人口データを用いて、現行過疎法の人口要件に照らして「忘れられた過疎地域」を特定するとともに、その地理的分布について検討した。分析の結果、全旧市町村(10,495)のうち約14%にあたる1,487が「忘れられた過疎地域」として抽出された。これらの多くは過疎地域の周縁部に分布する傾向にあることから過疎地域と近しい地域条件にあると考えられるとともに、昭和の大合併時の地域条件の異なる都市部等との合併を選択したことにより、各要件が新市町村内で平準化された結果として非過疎地域となり、現在に至っているものと考えられる。加えて、これらの中には全要件の指標において過疎地域の平均値を上回る旧市町村も散見され、これらには40年間人口減少率が90%以上に至る劇的な人口減少がしている旧市町村が含まれており、近い将来に非過疎地域から旧市町村単位の「廃村」が発生することが予見される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に示した①「忘れられた過疎地域」の存在の特定を計画通りに実施したため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究実施計画通りに各種地域統計を用いた地理空間分析と現地調査を実施し、「忘れられた過疎地域」が生成される地域構造とその具体的な現況と課題を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 四国における高原の特性2024

    • Author(s)
      渡邉敬逸
    • Journal Title

      地理

      Volume: 68(8) Pages: 54-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 愛媛県西予市石城地区に飛来するナベヅルの遊動域と環境選択性に関する研究2024

    • Author(s)
      渡邉敬逸, 武田有未, 松田久司, 吉岡宏之, 加藤雄也
    • Organizer
      2024年日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 人口減少との関係から考える文化遺産のゆくえ2024

    • Author(s)
      渡邉敬逸
    • Organizer
      内子町教育委員会 気軽に文化講座 in 内子
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 乙亥大相撲―伝統を受け継ぎ、未来につなぐ―2024

    • Author(s)
      乙亥大相撲編さん委員会
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      野村地域づくり活動センター
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi