国民国家を超えた非正規移民の人権保護に関する地理学的研究―日欧の事例にみる可能性
Project/Area Number |
23K01006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04020:Human geography-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
荒又 美陽 明治大学, 文学部, 専任教授 (60409810)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 正典 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (10155640)
中澤 高志 明治大学, 経営学部, 専任教授 (70404358)
佐藤 香寿実 芝浦工業大学, 建築学部, 講師 (90897539)
三浦 尚子 お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特別研究員 (90951046)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 移民 / 非正規 / イスラム / 日本 / 人権 / フランス / トルコ / ヨーロッパ |
Outline of Research at the Start |
21世紀に入るころから、第二次大戦後に作られてきたさまざまな制度の限界が見え始めている。難民の受け入れに関する思想と制度は、その最たるものである。圧政や失政、また紛争によって住まいを追われる人びとの数は増える一方、各国の受け入れは困難の度を増している。問題の背後には、難民を受け入れるのがあくまで国民国家であるという制度的限界がある。本研究は、ヨーロッパと日本の実践を出発点として、地理学的な観点から移民・難民の人権保護のための新しい思想を見極めていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2020-2022年度の挑戦的萌芽研究「EU域外国境管理と移民保護の思想と実践―欧州委員会、Frontex、受入施設」において深化させてきた非正規移民の問題とその人権保護のための日欧における思想的基盤をつかむことを目的としている。双方の地域における問題の一つに異文化への無理解と排除があり、共通点としてイスラムがある。ヨーロッパでのイスラモフォビアは知られてきたが、近年は日本においても見られるようになっており、今年度はその問題を中心に研究組織のそれぞれが取り組んだ。 具体的には、ヨーロッパのイスラモフォビアを扱ってきた内藤が本の執筆や講演を行ったほか、近年、排外主義の現場となっている西川口のいわゆる「ワラビスタン」において、三浦がクルド移民の支援の現場の調査を行った。また、中澤の研究フィールドである大分に三浦、佐藤、荒又が訪問し、立命館アジア太平洋大学によるステューデンティフィケーション、イスラム墓地の建設反対の動きと、それが出来るまでムスリムの埋葬を引き受けているキリスト教団体、また現地で粘り強く運動を続けるモスクの活動を見学した。佐藤はこれまでフランスにおいて政教分離の一つであるライシテの厳格化と宗教の多源性の問題を研究してきたため、その観点からの日仏比較に取り組み始めた。 荒又は、前科研研究におけるヨーロッパの現状調査に加え、日本の移民研究の動向をまとめ、論文を執筆した。そこでは、日本の移民受け入れ研究の隆盛が、欧米における移民政策の鈍化の時代に対応していることから、日本において移民一般に関するネガティブなイメージが広がった可能性を指摘し、欧米の移民受け入れに関する人道的側面や、人権を守るために起こる社会運動などをアカデミズムは長期的な視野をもって伝える義務があると論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究組織のメンバー全員がそれぞれのテーマに取り組んでおり、現在のところ順調に推移している。概要で述べた内容について、それぞれが研究成果を著書、論文、口頭発表として公表しており、うち3人が2024年8月のダブリンにおけるIGC(国際地理学会議)に登録するなど、次年度に向けた準備も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、8月末にダブリンで行われるIGC(国際地理学会議)において、中澤、三浦、佐藤がそれぞれのテーマの口頭発表を行う予定である。それぞれ国際的な議論を行うための位置づけが必要になるため、研究も必然的に一歩進めることになる。 今後の展開に向けては、新たな研究協力を得ることも考えている。日本においてトルコ系のモスクが増えていることから、とくに代々木上原との比較の観点をもって、愛知県津島市におけるモスクについて、オランダのトルコ系モスクについて調査してきた義澤幸恵さんに入ってもらい、調査を進めてもらう。具体的には、政府系か任意団体系かによって、日本での表れがどのように異なるのかを明らかにしてもらう予定である。 また、一般的な発信の観点から、大分で移民・外国人の支援活動をしている方を東京にお招きし、移民・外国人の受け入れに関する映像作品を学生や一般向けの講演会の形で公開するイベントを企画したいと考えている。より広い範囲での意見を集めることによって、本研究のまとめの仕方についても、学会にとどまらない仕方で考えていく予定である。 2023年度は大分において、研究メンバーの4人が合同調査をすることができたが、5人での研究が出来ていないため、2024年度は5人での合同研究会を開くことを考えている。2025年度の最終年度に向け、準備を進めていきたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(15 results)