• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Estudio etnografico de las mujeres torturadas bajo la dictadura militar chilena

Research Project

Project/Area Number 23K01022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50567295)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsチリ / 痛みと記憶 / 軍政 / 戦時性暴力 / 拷問
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、拷問から生き延びた女性たちを被害者や犠牲者として一括りにせずに「物語的真実」を聞き取ることにある。物語的真実とは、必ずしも歴史的事実と一致するとは限らない、当事者の記憶あるいは解釈にもとづいた経験・感覚的な真実のことである。被害者や犠牲者という枠組みで見られてきた、あるいは当事者もそれ以外の言葉を持たなかった女性たちが、傍らから見れば壮絶であろう終わりようのない痛みを抱えながら、どのように現在まで生き抜いてきたのか。移行期正義の一環として遺された証言とは異なる語りを収集し、軍政そのものを「政治・社会的真実」からだけでなく、権力の中心ではないところから立体的に記述しとらえなおす。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、チリ軍政下で拷問に遭いながら生き延びた女性たちについて、被害者や犠牲者として一括りにせずに「物語的真実」を聞き取ることを大きな目的としている。物語的真実とは、必ずしも歴史的事実と一致するとは限らない、当事者の記憶あるいは解釈にもとづいた経験・感覚的な真実のことである。被害者や犠牲者という枠組みで見られてきた、当事者でさえもそれ以外の言葉を持たなかった女性たちが、傍らから見れば壮絶であろう終わりようのない痛みを抱えながら、どのように現在まで生き抜いてきたのか。移行期正義の一環として遺された証言とは異なる語りを収集し、軍政そのものを「政治・社会的真実」からだけでなく、権力の中心ではないところから立体的に記述しとらえなおすことを目指している。
物語的真実の収集にあたっては、話者も聞き手も感情を揺さぶられる経験ともなるためその場の状況によって短くも長くもなり、やめることもあれば複数回にわたって実施することも出てくる。機微の読み取りが欠かせないため対面での聞き取りを必須とするが、諸経費の高騰の影響により今年度は渡航調査を実施できなかった。だが、実際の聞き取りが主要な仕事であるいっぽうで、本課題ではその方法論についての検討も同時に必要だと考えている。よって、フィールドへの渡航が困難な状況において今年度は方法論についての試行錯誤に専念することとし、「痛みと記憶」にかかわる国内外の研究蓄積と展開に注視して、その追究に努めた。“「感情の歴史」を描くこと”あるいは権力の中心ではない「小さき人びと」の声を集めることをとおして拷問から生還した経験、軍政と痛みの輪郭を描く試みをいかになし得るのか。「小さき人びと」については2023年3月に上梓した拙著のキーワードでもあり、その延長上として、「小さき人びと」の解題に取り組みつつ、次年度以降の渡航調査に際しての備えとなる考察を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

チリでの渡航調査を予定していたが、航空運賃が依然として高く、また円安の影響により現地滞在費が想定を上回って高騰しており、配分額で調査を行えないことが予想されたため翌年度に予算を繰り越して実施することとした。

Strategy for Future Research Activity

予算を繰り越してフィールドへ赴き、今年度の理論的考察や方法論の検討を活かして有意義な調査を実施したいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 専門知のリハビリテーション<強者>の論理をひらく2018

    • Author(s)
      内藤順子
    • Journal Title

      感性と対話

      Volume: 1巻1号 Pages: 21-31

    • DOI

      10.17605/OSF.IO/R96TM

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi