• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

民事法の教育・研究・実務の関係を再構築する

Research Project

Project/Area Number 23K01159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小粥 太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40247200)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords法学教育 / 法学研究 / 法実務 / 実定法学 / 民法
Outline of Research at the Start

人々が社会を形成しこれを維持しながら生活する上で不可避の、価値をめぐる対立になんとか折り合いをつける責務を担ってきた実定法学は、「教育」「実務」と元来不可分であり、また、専門分化が進んだあらゆる専門的科学諸分野と不可避的に関係する、特殊な一般性を持つ学問分野であるように思われる。それにもかかわらず、その性格が十分に言語化されていないため、実定法学は、日本社会において、正当な地位を占めるに至っていない。本研究は、申請者の今後10年程度の研究計画のなかでは、実定法学の性格を明らかにするための準備作業、ということになる。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi