• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家族間の権利義務と相続法の基本的概念の現代化

Research Project

Project/Area Number 23K01190
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

宮本 誠子  金沢大学, 法学系, 教授 (00540155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冷水 登紀代  中央大学, 法学部, 教授 (50388881)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords民法 / 相続 / 婚姻 / 扶養 / 相続法
Outline of Research at the Start

平成30年相続法改正の過程では、相続法の基本原理、理念、相続の根拠といった相続法の 基礎的概念のあいまいさが鮮明化し、令和3年民法改正は、遺産共有、遺産分割の定義に揺 さぶりをかけている。また、両改正を経てもなお、家族の介護負担、家族の生活維持や事業 承継を遺産分割で考慮するしくみは十分でなく、家族の多様化に対応する方策は相続法に組み込まれていない。本研究は、相続法の基礎的概念が曖昧であることの原因を、相続法が現代社会の要請や価値観を体現できていないためとみて、相続における上記課題の解決を見据えることで、相続の理念、秩序の現代化を図り、現代あるべき相続秩序を探求するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、被相続人生前の家族間での権利義務関係として、(a)被相続人と配偶者との関係、(b)被相続人と子との関係を採り上げ、それらの相続法内での位置付けを重点的に検討した。そして、その一部については、婚姻費用の分担と夫婦間の扶養に関して、ドイツ法を参照しつつ、先端的な分析を行い、論文にまとめている(冷水担当。近日中に公刊予定である)。
当初の研究計画ではそれほど予定していなかった成年後見および遺言についても、法改正の動きを見据えて取り扱うこととした(実際、2024年4月に、法制審議会民法(成年後見等関係)部会、民法(遺言関係)部会での検討が始まっている)。
成年後見については、その制度の意義が、高齢者による財産管理の在り方及びその後の同人についての相続に関連するからである。そして、本研究の問題意識からは、成年後見は、被後見人の意思決定支援という側面のみならず、成年後見人(特に家族が後見人となる場合)の権限や義務の側面からの検討も必要であり、これが本研究のテーマに関連することを明らかにした。
遺言は、相続法の基本的概念の1つであって、法定相続を修正するという観点や遺言者が遺言をする意図(例えば家族の1人から受けた介護に対する報酬)という観点から、遺言者の家族の権利義務関係と深く関連する。法定相続と遺言相続との関係、相続人の範囲(なぜ家族のうちの特定の者が法定相続人と定められているのか、その範囲に妥当性はあるのか)等を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、予定どおり、各自で研究を進めつつ、3か月に1回のペースで、対面またはオンラインにて意見交換をし、問題状況または問題意識を共有することができた。

Strategy for Future Research Activity

老親扶養や介護と、相続・遺言との関係を中心とした検討をおこなう。外国法との比較検討も予定している。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 電子遺言の可能性と、遺言方式の見直し2023

    • Author(s)
      宮本誠子
    • Journal Title

      『アメリカ法における相続プランニングと信託』(トラスト未来フォーラム研究叢書)

      Volume: 94号 Pages: 77-98

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 親としての配慮・補佐・後見(11)2023

    • Author(s)
      冷水登紀代
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 159巻6号

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 詳解 改正民法・改正不登法・相続土地国庫帰属法2023

    • Author(s)
      潮見佳男ほか編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      商事法務
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 新注釈民法(19)相続(1)〔第2版〕2023

    • Author(s)
      潮見佳男編
    • Total Pages
      884
    • Publisher
      有斐閣
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi