• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Children's Access to Justice: Theoretical and Practical Development

Research Project

Project/Area Number 23K01212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05070:New fields of law-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

原田 綾子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00547630)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords子どもの意見表明権 / 弁護士 / 子ども / 権利
Outline of Research at the Start

日本が国連子どもの権利条約を批准した1994年以来、子どもたちは様々な権利を享受してきたはずであるが、現実には子どもたちの大多数は権利を保障するはずの法システムにつながることができずにいる。日本の子どもたちは「正義へのアクセス」が阻害されている状態に恒常的に置かれてきたのである。本研究は、このような問題意識ののもとで、日本や海外における子どものための「正義へのアクセス」の現状、子どものための「正義へのアクセス」の理論的基盤、そして子どものための「正義へのアクセス」の拡充を図っていく際の課題を明らかにすることを目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、単著『子どもの意見表明権の保障――家事司法システムにおける子どもの権利』を出版した。子どもに関わる家事紛争の実効的な解決のためには、子どもの思いや気持ちを大切にしながらその実効化を図る必要があり、その視点から家事司法システムの課題を論じた。本書により、第35回尾中郁夫・家族法学術奨励賞を受賞した。
本書の内容に関連していくつかの講演や学会発表を行った。子どもの意見表明を保障するためには子ども自身が弁護士などの法的支援者にアクセスすることが重要であり、未成年者による民事法律扶助の利用を促進する必要性などについて論じた。また、国際家族法学会に参加し、弁護士による子どもの意見表明権の保障についての実務について論じた。
さらに「子どもと法――法と社会の視点から見る児童虐待への対応」と題する論文を執筆し、特に児童虐待への対応において子どもの権利保障や手続参加が重要な課題となることを論じた。また本年は、子どもの監護・面会交流の決定と実施を支える法的・社会的な仕組みについてのアメリカでのフィールドワークの成果を、論文として公表した(原田綾子「DV保護命令と子の監護」。また「カリフォルニア州における子どもの監護の決定プロセス」と題する論文を執筆し、すでに脱稿済み)。他にも、Historical Development of Japanese Family Law and Family Policyと題する英語の論文を執筆し公刊した。
そのほか、いくつかの研究会報告と学会での報告を行った。日本法社会学会では「コロナ禍と家族――法と社会の観点から」と題する報告を行った。コロナ禍において子どもの孤立が進んだりまた面会交流紛争が発生したことなどを踏まえて、今後の家族法システムに求められる対応について論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

子どものための「正義へのアクセス」を考える際に、弁護士へのアクセスは重要な課題である。単著「子どもの意見表明権の保障」において、弁護士が子どもの権利の保障に重要な役割を果たしていることを明らかにしたことで、弁護士へのアクセスの保障というテーマをより説得的に論じることができるようになった。また、研究成果のアウトプットも、単著、論文、学会報告、シンポジウム登壇など、バランスよく行っており、着実に成果を公表できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今のところ、家事司法領域における子どもの弁護士アクセスに焦点を当てており、領域を絞ることで着実に成果が得られている面があるが、今後は他の領域に焦点を当てて、そこでの子どもの権利保障について研究を進めていきたいと考えている。次年度はさしあたり、児童福祉領域における子どもの権利保障、正義へのアクセスについて調査研究を行い、一定の成果を挙げられるように進めていく予定である。子どもの権利保障については、具体的な領域における固有の制度的文脈を十分に理解したうえで、実効性のある制度の提案をしていく必要があるので、実務の状況については、フィールドワークや実務家のインタビューなどを通して、丁寧に把握するように努めたい。来年度以降は、海外での実情調査も行っていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] コロナ禍と家族ーー法と社会の観点から2024

    • Author(s)
      原田綾子・田巻帝子
    • Journal Title

      家族〈社会と法〉

      Volume: 40

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Japan Historical Development of Japanese Family Law and Family Policy2023

    • Author(s)
      Harada Ayako
    • Journal Title

      International Survey of Family Law 2023

      Volume: - Pages: 151-164

    • DOI

      10.1017/9781839704444.017

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子どもの利益の保護のために裁判所・弁護士に求められることについてーー子どもの意見表明権の保障の観点からーー2024

    • Author(s)
      原田綾子
    • Organizer
      第30回司法シンポジウム運営委員会第二部会勉強会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの意見表明権の保障――家事司法システムにおける子どもの権利2023

    • Author(s)
      原田綾子
    • Organizer
      児童福祉法研究会2023年12月定例研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもの意見表明権の保障と弁護士の支援2023

    • Author(s)
      原田綾子
    • Organizer
      法律扶助シンポジウム「未成年自身にも民事法律扶助の利用を可能にするためにーー司法のセーフティネットをもっと使いやすく!」日本弁護士連合会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍と家族ーー法と社会の観点から2023

    • Author(s)
      原田綾子・田巻帝子
    • Organizer
      日本家族〈社会と法〉学会第40回学術大会シンポジウム「コロナ禍の家族と社会」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] How can lawyers contribute to the children’s rights to be heard? Emerging practices of the Children's Representatives in Japanese family court proceedings2023

    • Author(s)
      Ayako Harada
    • Organizer
      International Society of Family Law World Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ディスカッション法と社会2024

    • Author(s)
      飯考行他
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      八千代書房
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 家族と子どもをめぐる法の未来 棚村政行先生古稀記念論文集2024

    • Author(s)
      水野紀子他
    • Total Pages
      668
    • Publisher
      日本加除出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 家族法学の現在と未来(仮題)2024

    • Author(s)
      水野紀子他
    • Publisher
      信山社出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 子どもの意見表明権の保障――家事司法システムにおける子どもの権利2023

    • Author(s)
      原田綾子
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      信山社出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi