• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Digitization of (Product) Design and Design Law

Research Project

Project/Area Number 23K01214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05070:New fields of law-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

青木 大也  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80507799)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords知的財産法 / 意匠法
Outline of Research at the Start

近時のXR等の技術革新、またメタバース等の隆盛にあって、現実の物品の意匠がデジタル化され、デジタルデータとして利活用されるケースが増大してきた。本研究課題は、意匠法を対象とし、デザインのデジタル化やそのデジタルデータの利活用について、意匠権侵害として規制の対象とするべきか、その正当化根拠は何か、更に権利の範囲や制限等、どのような限界が画定されるべきかを検討するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、令和元年改正によって新たに導入された別類型の意匠である画像の意匠との関係も睨みつつ、意匠法はデジタル化やデジタルデータの利活用、すなわち「意匠のデータとしての利用」について意匠権侵害として規制の対象とするべきか、その正当化根拠は何か、更に権利の範囲や制限等、どのような限界が画定されるべきかを検討するものである。
今年度は、本研究課題の初年度ということもあり、現在の我が国意匠法における課題の整理、及び、外国法における基礎的な情報収集と整理に注力した。残念ながら米国、欧州とも、日本と必ずしも一致しない仕組みのもとで検討が進められていることから、必ずしもそのまま我が国意匠法の運用に関する参考となるものではないが、その一部については、論文として公表することができた。
加えて、特に我が国意匠法における画像の意匠の限界に関する検討も進めることができた。画像の意匠として保護することのできる範囲が広いのであれば、それによって仮想空間上のデザインの保護も達成され得るため、この点の確認は重要な作業となる。もっとも、この点についてはすでに現在の特許庁実務の運用について批判もなされているところであり、引き続きその限界を見定める作業を進めることとする。この点は追って論文を公表する予定である。
さらに、研究計画でも予定していた、オルタナティブとしての不正競争防止法上の形態模倣規制に関する検討も進めた。立法直後ながら、すでに研究者・実務家によって検討が進められているが、これについては様々な点で検討を要する課題があると思われたことから、追って論文を公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況としては、当初申請時に予定していた研究予定に沿って、おおむね順調に進捗していると言える。その理由としては、①現在の我が国意匠法における課題の整理、及び、外国法における基礎的な情報収集と整理を行い、関連する論文を公表できたこと、及び、関連するテーマの論文の公表予定も整ったことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、我が国及び外国における立法の動きなどもにらみながら、研究を進める。また、専門家との意見交換の機会を設け、論文化されていないような情報も収集していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 現実世界のデザインとメタバース内のアイテム2023

    • Author(s)
      青木大也
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 515 Pages: 15-19

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 欧米法との対比から見た仮想空間上のデザインとわが国意匠法2023

    • Author(s)
      青木大也
    • Journal Title

      IPジャーナル

      Volume: 26 Pages: 12-16

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 意匠法における新規性喪失の例外をめぐる一考察―令和5年改正を踏まえて2023

    • Author(s)
      青木大也
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 159(5) Pages: 587-599

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Role of Article/Product in Design Law -Looking towards the Metaverse2024

    • Author(s)
      Hiroya Aoki
    • Organizer
      Workshop: SOME LATEST INTELLECTUAL PROPERTY TRENDS
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 画像の意匠の可能性と限界ー仮想空間を念頭に2023

    • Author(s)
      青木大也
    • Organizer
      中央知的財産研究所「Society 5.0に適合する知的財産保護の制度のあり方―更なる研究―」部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 仮想空間と知的財産法―実用品をめぐって2023

    • Author(s)
      青木大也
    • Organizer
      情報ネットワーク法学会第23回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi