• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

包括的支援体制構築における行政・専門職・地域協働による参加型評価モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 23K01850
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

佐藤 哲郎  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50510799)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords評価 / 包括的支援体制 / 参加型評価 / 地域福祉
Outline of Research at the Start

本研究では「包括的支援体制の構築」において、市町村レベルでの行政福祉施策と小地域を基盤とした住民主体による福祉活動を一体的に評価していくための「行政・専門職・地域協働による参加型評価モデル」の開発を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は「包括的支援体制の構築」において、市町村レベルでの行政福祉施策と小地域を基盤とした住民主体による福祉活動を一体的に評価していくための「行政・専門職・地域協働による参加型評価モデル」の開発を試みるものである。
包括的支援体制のモデルとして、①小地域における住民の主体的な活動とそうした活動を通じたニーズ発見、②日常生活圏域でこうした住民活動を支援しつつ、ともに課題解決に取り組む専門職の単位、③地域での解決が難しかったり、適切でない場合に市町村単位で相談を受け止め、解決するための体制、の三層から構成される(永田2019)。しかし包括的支援体制整備に関して、自治体の福祉行政におけるマネジメントについて数々の課題があるとの指摘(平野2020)のとおり、本施策をどう評価していくかについても大きな課題である。 包括支援体制に関する評価を行うには、①市町村レベルでの行政施策(トップダウン)、
②小地域レベルでの住民の主体的な活動(ボトムアップ)、の両面からの一体的な評価モデ
ルの構築が必要となる。
令和5年度については、②小地域レベルでの住民の主体的な活動(ボトムアップ)において、申請者がこれまで継続して研究してきた評価ツールを用いて、実践での適用を意図して1カ所の対象フィールドにおいて調査を実施した。そのうえで、本評価ツールは参加型評価において活用できることが明らかになった。そのうえで①市町村レベルでの行政施策(トップダウン)領域での評価に向けては、その政策展開のプロセスを仮説レベルで設定し、評価を行うために必要な取り組みや働きかけを各プロセスにおいて提示した。
なお、上記での成果を令和6年度に対象フィールドの一つである市において試行していくことになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請者自身が通院加療が必要な状況となったため、対象フィールドへの調査が進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、複数の基礎自治体および対象自治体内での小地域をピックアップし調査を実施する。
調査については、包括的支援体制構築におけるプロセス理論の構築を目的に、インタビュー調査および参与観察を実施することになっている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 社会福祉(学)と政策(学)との「微妙」な関係―包括的支援体制政策を例に―2023

    • Author(s)
      佐藤哲郎
    • Organizer
      政策研究セミナー2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi