Project/Area Number |
23K01858
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Keisen University |
Principal Investigator |
高橋 睦子 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (50320437)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 子ども虐待 / リスク / 早期・予防的支援 / フィンランド / 虐待防止 / 虐待予防 / 早期支援 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、子ども虐待・マルトリートメントの中・低リスクの特性を把握し、早期の予防的な支援のエッセンスについて、虐待リスクと支援ダイアローグの理論研究を援用し、国内とフィンランドとの対比から精査する。本研究では、ハイリスク特定だけでなく、継続的で当事者にとっても一貫性のある状況の把握と多部門の連携によって、中・低リスクの流動性への支援の感度を高め早期に予防的な支援につなげる可能性を、研究知見と実践との照合・対話を通じて探求する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
子ども虐待のリスクについて早期の把握と予防的な支援の可能性を探求するため、初年度には早期の予防的な支援の実情と課題に焦点を当て、文献調査(理論研究を含む)とフィンランドでの現地調査を行った。 文献調査では、ハイリスク特定にまでは至っていないが支援者から見て気になる親子の課題について、特に母子保健と保育における実践報告を精査した。理論面では、子ども虐待リスクの多様性と流動性について、マルトリートメント概念に注目し研究資料を体系的に収集・精読した。マルトリートメントは、各種の虐待を含みつつも、明らかな虐待だと判定・断定することが困難なグレーゾーンを包括する概念として、子どもの健全な成長・発達を阻害するおそれがある「不適切な養育」への問題意識を喚起する上で有用であることを把握した。 フィンランドでの現地調査(2023年8月)では、日本で2024年度から導入される「こども家庭センター」との対比を念頭に、ネウボラ(主に母子保健)とファミリーセンターにおける母子保健と社会福祉の連携と協調の実態と課題について各部門へのインタビューを通じて調査した。その結果、フィンランドにおいても母子保健と社会福祉(子ども保護)にはそれぞれ異なる目標とアプローチがあり、連携や協調は自明ではなく領域の境界線を超えるための対話の重要性が意識されていることが確認できた。初年度に国内で予定していた多職種合同研修(2024年3月)はフィンランド・タンペレ大学で実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に予定していた研究活動はほぼ計画通り実施できている。 なお、2024年2月に予定していた国内での多職種合同研修は、フィンランド側の都合により来日が延期されたが柔軟に対応し、代表者がフィンランドに赴き現地タンペレ大学で実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年度には、子ども虐待の早期の予防的支援について初年度で注目した母子保健や社会福祉に加え、保育(幼児教育子どもデイケアECEC)や地域の支援リソース(NPO等の地域社会における活動主体)も視野に含め、各部門の支援の専門職へのインタビュー調査と資料収集を行い、研究を推進する。理論面では、初年度で検討した子ども虐待リスクの多様性と流動性とともに、早期・予測ダイアローグによる当事者と支援者の信頼関係の構築について理解を深める。最終年度に計画している国際シンポジウムから得る研究成果を社会還元できるよう、周到な準備を進めていく。
|