• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

母子を継続支援するための連携促進Networkingの検討-医療保健福祉の共通課題を基に-

Research Project

Project/Area Number 23K01868
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

岡村 光子  久留米大学, 医学部, 助教 (70806687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 尚昌  久留米大学, 文学部, 准教授 (00454918)
田中 佳代  久留米大学, 医学部, 教授 (10289499)
跡上 富美  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20291578)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords母子支援 / 医療職 / 助産師 / 連携
Outline of Research at the Start

妊産褥婦・乳幼児の切れ目ない支援体制の整備と構築が取り組まれている.妊娠期から子育て期にわたる支援は,医療保健福祉が一包となり継続して取り組むことが望まれる.しかし,現状は分断的で医療保健福祉の人事交流も少ないと推察される.
本研究は,母子の継続支援に関わる医療保健福祉の連携の共通課題とニーズを明らし,連携の基盤づくりのため,役割を理解し繋がりを持つ場と機会を提供すること,その効果を検証することを目的としている.
まず,母子支援に関わる医療保健福祉の連携の共通課題とニーズを明らかにする.次に,課題,ニーズに基づいたNetworkigを試案,実施,評価し,医療保健福祉の連携促進となるかを考察する.

Outline of Annual Research Achievements

母子保健や子育て支援の分断を防ぎ、妊産褥婦・乳幼児での切れ目ない支援体制の整備と構築が国で取り組まれている。妊娠期から子育て期にわたる母子支援は、医療・保健・福祉が一包となり継続して支援に取り組むことが望まれている。しかし、現状では分断的であり、人事交流も少ないと推察される。本研究の目的は、 母子の継続支援に関わる医療保健福祉の連携における共通課題とニーズを明らかすることである。
第1~2段階は、母子支援に関わる医療保健福祉の連携における共通課題とニーズを明らかにすることを計画している。
2023年度は、前段階研究として「助産師の周産期メンタルヘルスケア実践に影響する要因」の量的研究(質問紙調査)を取り組んだ。この研究は、母子の継続支援に関わる医療職である助産師の周産期メンタルヘルスケア実践に影響する要因を探ることを目的に行った。質問紙調査でえたデータを解析し、助産師の母子支援(周産期メンタルヘルスケア)の実態とケアの際に影響している要因を探ることができた。この結果を日本母性衛生学会学術集会にて報告しており、課題研究の第1段階として計画していた予備調査を遂行している段階である。加えて、母子支援の多職種連携、母子支援に関する課題についての予備調査(文献検討)も遂行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は、前段階研究として「助産師の周産期メンタルヘルスケアに影響する要因」の量的研究(質問紙調査)を取り組み、母子支援に関わる医療職である助産師の母子支援(周産期メンタルヘルスケア)の実態とケアの際に影響している要因を報告した。医療職の実態を把握するフィールド調査に繋がった。しかし、母子支援の多職種連系、連携課題の文献検討を行っている最中である。計画していた、医療、保健、福祉機関の視察を行い調査に向けたインタビューガイドを作成までには至っていない状況であり予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

母子支援の多職種連携、連携課題などの文献検討を終え、母子支援に関わる医療・保健・福祉機関の視察を行い、調査に向けたインタビューガイドを作成する。医療・保健・福祉専門職が考える母子支援の多職種連携の実態を明らかにすることを目的とした質的調査を計画し、倫理委員会への申請、研究実施を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 助産師の周産期メンタルヘルスケア実践に影響する要因2023

    • Author(s)
      岡村 光子
    • Organizer
      第64回日本母性衛生学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi