• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グローバル化時代における多文化共生介護実践のあり方に関する方法論的研究

Research Project

Project/Area Number 23K01914
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

二瓶 さやか  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (60453346)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords介護実践 / 外国人介護職員 / 多文化共生 / 外国人介護職 / 多文化 / グローバル社会
Outline of Research at the Start

わが国における介護分野は外国人介護労働者の受入れが本格化しており、グローバル化のもと国籍・文化・言語等が異なる職員を包摂する多文化共生の観点のもとで更なる推進を目指していく必要がある。本研究は、外国人人材について、受入側である介護施設の立場で論じられる事が多かった視点を外国人介護職側に転換し、外国人介護職の視点から介護の実践を検証し、時代に即した介護実践のあり方について示すことを目的とする。さらに、介護技能実習制度に着目し、技能移転の視点から送出し国とわが国の相互作用についても検証し、制度の目的である国際協力・国際貢献に向けた現状と課題を明らかにし、課題解決に向けた方策についての提言を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、わが国における介護実践について、多様な国籍の介護職員と協働していくために、多文化共生の視座のもと、時代に即した実践のあり方の提言を目指すことである。2023年度は、主に以下の2点の調査研究に取り組んだ。
(1)多文化共生介護実践に関するフィールドワーク
多文化共生介護実践論提言に向けた基礎研究として、多文化共生政策のもと介護実践を実現しているシンガポールを調査対象国として、文献研究・高齢者介護施設へのフィールド調査を実施した。本調査研究において、次の2点について報告するに至った。①国レベルでの外国人労働者の積極的な受入れ政策について、文献・公的なデータから概観し、多文化共生に根ざした国づくりには、言語政策によるコミュニケーションの共通性、宗教信仰をはじめとした民族融和政策、生活レベルでの多文化共生の方策等の取組みが功を奏していることが示唆された。 ②高齢者介護施設における多文化共生介護実践の現状・ケアマネジメントについて、サービス利用者・職員が共に多国籍・多文化のもと介護が提供されている施設では、コミュニケーション言語の共通性、外国人介護職員を受け入れるための研修プログラムの開発などが取り組まれていた。教育・研修プログラムの詳細な分析と日本への汎用の可能性については継続研究として取り組んでいく。
(2)外国人介護職員を対象としたインタビュー調査
2022年度からの継続研究として取り組み、これまでの研究で示唆された、外国人介護職員の実践現場への適応における異文化葛藤について、インドネシア国籍の介護職員を対象にインタビュー調査を実施し、分析に必要なデータを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎研究として位置付けた2023年度は、多文化共生介護実践のあり方を探究するために、フィールド調査の開拓を行い、対象国をシンガポールとして研究協力施設を得ることができインタビュー調査を実施することができた。また、インドネシア国籍の外国人介護職員を対象としたインタビュー調査に取り組んだ。インタビュー調査は、対象施設・対象者の都合により当初予定していた人数にて調査を実施することが困難となった。予定より少ない対象者によるデータ収集となったが、実施したインタビュー調査で得たデータにて、外国人介護職員に主眼をおいた介護実践に関する分析を行うことは可能であり、2024年度に取組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の継続研究として2点について取り組む。
(1)シンガポール国の高齢者介護施設における、教育・研修プログラムに着目し、その具体的な内容について訪問調査により明らかにし、日本における汎用の可能性についての分析を試みる。
(2)インドネシア国籍の介護職員を対象としたインタビュー調査のデータの分析に取り組み、外国人介護職員の日本の介護実践への認知と行動について整理し、異文化適応へのプロセス、日本人介護職員との関係構築についての類型化から、高齢者介護施設における教育的課題の抽出を試みる。
研究の対象としていた外国人技能実習制度は、2024年度を目途に廃止・新たな資格創設が見込まれていることから、国の動向を見ながら研究計画を適宜修正しいていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 日本における外国人介護人材の受入れと協働のあり方に関する研究 ーシンガポール多文化共生政策・介護実践からの示唆―2024

    • Author(s)
      二瓶 さやか
    • Journal Title

      十文字学園女子大学紀要

      Volume: 54 Pages: 51-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi