• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

失語症と認知症に対するジェスチャーを利用したコミュニケーション支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K01924
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

木村 航  京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (70782035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 和生  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60847002)
辰巳 寛  愛知学院大学, 健康科学部, 教授 (70514058)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords失語症 / ジェスチャー / 認知症 / コミュニケーション支援 / リハビリテーション
Outline of Research at the Start

これまで失語症と認知症に伴うコミュニケーション障害者に対して,言語を中心とした評価や治療,支援が行われてきた.近年,言語的手がかりと非言語的手がかり(ジェスチャー,視線・表情,描画など)を併用し,マルチモーダルにアプローチすることで,評価や治療が効果的に行えることが明らかになりつつあるが,そのメカニズムを明らかにできていない.本研究では,コミュニケーションに障害を持つ人を対象に,言語機能とジェスチャー能力の変容について縦断的研究を行い,コミュニケーション活動におけるジェスチャーの役割を明らかにし,ジェスチャーを利用したコミュニケーション支援法の開発・研究を行う.

Outline of Annual Research Achievements

これまで失語症と認知症に伴うコミュニケーション障害者に対して,言語を中心とした評価や治療,支援が行われてきた.近年,言語的手がかりと非言語的手がかり(ジェスチャー,視線・表情,描画など)を併用し,マルチモーダルにアプローチすることで,評価や治療が効果的に行えることが明らかになりつつあるが,そのメカニズムを明らかにできていない.
本研究では,コミュニケーションに障害を持つ人(失語症と認知症)を対象に,言語機能とジェスチャー能力の変容について縦断的研究を行い,健常者と比較し,使用頻度や質的相違点・類似性について分析・検討を行う.その上で,失語症と認知症のコミュニケーション活動におけるジェスチャーの役割,そのメカニズム,病態特徴や症状を分析し,その有効性を明らかにする.さらに,失語症と認知症に伴うコミュニケーション障害者に対する有効なコミュニケーション支援法の開発・研究を行うことを目的とする.2023年度は以下の研究推進を行った.

1)ジェスチャーの実践的検証に使用する語彙リストを作成した.具体的には,NTTデータベースシリーズ 日本語の語彙特性における親密性・頻度に準じて,難易度を名詞・動詞の品詞別に統制を行った上で,ジェスチャー表出の観点からも検討を行い,語彙リストの作成及び見直しを重ねて整理を行った.

2)ジェスチャーの評価・分析の方法論について研究者間での検討を行い,実践的検証の実験条件や準備を整えた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ジェスチャーの実践的検証に使用する語彙リストの作成に時間を要した.また,ジェスチャーの評価・分析を行う方法論についても慎重に検討を重ねた結果,実践的検証の開始まで遅れが生じた.このため,当初予定していた2023年度内の実践的検証が実行できず,進捗状況は「やや遅れている。」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

1)予備実験を実施し,数名の健常者におけるジェスチャーの実践的検証を行う.
2)予備実験のデータ分析を行い,健常者のジェスチャーの特徴を明らかにする.
3)本実験に向けて,実験条件や評価方法・評価項目の見直しを行う.
4)健常者対象の本実験を実施し,ジェスチャーの実践的検証を行い,追加のデータを収集する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 言語聴覚士養成教育におけるICEアプローチを活用した実践的な授業研究 -学習評価に着目して-2023

    • Author(s)
      松尾 朗, 木村 航
    • Journal Title

      リハビリテーション教育研究

      Volume: 29号 Pages: 48-53

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Preliminary efficacy of Multi-Modality Aphasia Therapy-Japanese version (M-MAT-J) for people with chronic aphasia after stroke: A pilot study2023

    • Author(s)
      Keita Kitagawa, Wataru Kimura, Yasuhiro Tanaka, Kazuki Sekine, Takamasa Hibi, Mariko Shiga, Yosuke Tenpaku, Hiroshi Tatsumi, Miranda. L. Rose
    • Organizer
      32nd World Congress of the International Association of Communication Sciences and Disorders (IALP), Auckland, New Zealand
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Modality Aphasia Therapy-Japanese version(M-MAT-J)の臨床効果 第2報 -CALとM-MAT-Jの主観的印象評価の結果について-2023

    • Author(s)
      木村 航, 北川 敬太, 田中 康博, 関根 和生, 日比 尭正, 志賀 真理子, 天白 陽介, 辰巳 寛, Miranda. L. Rose
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会,愛媛
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Multi-Modality Aphasia Therapy-Japanese version(M-MAT-J)の臨床効果 第1報 -神経心理学的検査の結果について-2023

    • Author(s)
      北川 敬太, 木村 航, 田中 康博, 関根 和生, 日比 尭正, 志賀 真理子, 天白 陽介, 辰巳 寛, Miranda. L. Rose
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会,愛媛
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 言語聴覚士国家試験対策マスター・ノート2023

    • Author(s)
      上月 正博、志賀 清人、大塚 裕一、福岡 達之(分担執筆:専門編p38-52 木村航)
    • Total Pages
      592
    • Publisher
      メジカルビュー社
    • ISBN
      4758320861
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi