• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

吸汗した着衣の不快感評価のための計測方法と生地特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K01962
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

上條 正義  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (70224665)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords着心地 / 蒸れ感 / 濡れ感 / 接触感 / 肌触り / 汗冷え / 水分移動特性 / 吸汗性
Outline of Research at the Start

本研究では、人体からの発汗を衣服が吸汗拡散、蒸発する一連の特性を水分移動特性とし、生地における水分移動速度が速ければ衣服が濡れることによる着衣不快感を低減できることを実証し、スマートウェア開発に寄与する技術を構築するために以下の項目を目的として実施する。(1) 着衣時の水分移動特性(吸水量と水分移動速度)を経時的に計測できる方法を構築する。(2) 水分移動特性と着衣快適感/不快感との関係を実験的に調査し、不快が感じられない水分移動特性の閾値を特定する。(3) 特定した水分移動速度を実現できる生地仕様、加工方法を考察する。

Outline of Annual Research Achievements

発汗によって衣服が濡れることでべたつき感と衣服の張り付きを感じ力学的な抵抗感による着衣不快感を生じる。吸汗して濡れた衣服の不快さを低減するために皮膚表面の汗を素早く吸汗し、拡散させ、蒸散する水分移動特性を向上させることができれば、着衣不快感が低減できると考え、これを検証する実験を行った。
試料とした水分移動特性を表面加工によって変化させたYシャツ(ポリエルテルと綿それぞれ50%の混紡糸による平織の生地)と、糸や組織によって汗処理加工されているスポーツウェア用生地を用意した。JIS L1907を用いて吸水性を評価した。さらに、含水率を変えた試料を作製して、LCRメータによって、含水量が異なる生地のインピーダンス測定を実施し、含水量とアドミタンス(インピーダンスの逆数)およびインピーダンスと線形関係であることを確認し、アドミタンスもしくは、インピーダンス値によって生地の含水量が測定できる可能性を得た。
着衣実験において、実験参加者は健康な男子大学生10名(年齢22±2歳,身長170±10cm、体重60±10kg)を対象とした。3種類のYシャツ試料をそれぞれ着衣した状態で心理生理反応を測定した。心理評価はSD(Semantic Differential)法によって14項目の形容詞対について7段階で評定した。生理反応として皮膚表面温度、顔面温度、衣服内湿度、心拍図、発汗を測定した。Yシャツとハーフパンツを着用し,24℃,55%RHに設定された恒温恒湿室(前室)に入室にてもらい、10分間安静する。結果として,水分移動特性が良い生地の方が、温熱的不快感が低減できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目の実施内容は、【1】水分移動特性が異なる生地サンプルの用意、【2】既存評価方法による生地サンプルの材料特性の測定と【3】交流インピーダンス測定による水分移動特性を計測する新方法を検討すること、であった。1年目の実施項目については、若干測定できなかった材料特性があったがすべての項目を実施することができた。【1】のサンプルの用意については、hap株式会社の協力により、Yシャツ生地の水分移動特性を変えることができる加工方法により、サンプルを得ることができた。【2】JISL1907などの既存の検査方法によって、材料特性の多くが得られた。【3】LCRメータを新規購入し、動作が安定したことにより、濡れによるインピーダンス変化が得られることが示唆される結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

2年目の課題は、「着衣時の発汗量計測が可能な水分移動特性の新規定量化方法の検討」であり、1年目で用意した生地を用いて、生地が濡れた場合のインピーダンス変化の結果を得る。
これを実現するために下記実験を計画する。
(1)各生地での測定が実現できるための電極の開発
(2)水分移動試験法の改良
さらに、2年目から3年目に掛けて検討する項目は、「着衣快適感の心理生理反応計測による評価と衣服布地に水分移動特性を付与するため方法の検討」
を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 衣服生地の材料特性が暑熱環境における着心地に与える影響2024

    • Author(s)
      諸岡 駿、吉田宏昭、上條正義、冨永 直斗
    • Organizer
      第19回日本感性工学会春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生地の水分移動特性が着心地に与える影響2023

    • Author(s)
      諸岡駿、吉田宏昭、上條正義、 鈴木素
    • Organizer
      2023年度日本繊維製品消費科学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 暑熱環境において着心地が良い衣服生地の材料特性2023

    • Author(s)
      諸岡 駿、吉田宏昭、上條正義、冨永 直斗
    • Organizer
      第25回日本感性工学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi