• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地球温暖化にともなう高温被害伝統野菜の生産品質評価 -ミツバチの送粉に注目して-

Research Project

Project/Area Number 23K02033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

筒井 和美  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50435278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 智子  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70324960)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords伝統野菜 / 愛知県 / 愛知縮緬かぼちゃ / かぼちゃ / 調理 / 教材開発 / 地球温暖化 / 高温被害 / 縮緬かぼちゃ / ミツバチ
Outline of Research at the Start

地球温暖化の加速は生物多様性の喪失、生態調和の崩壊、食糧不足の進行などをもたらす環境問題である。本研究ではミツバチ受粉により実となる野菜を取り上げ、まず、愛知伝統野菜の生産品質に与える異常高温の影響を栽培条件や年次から調べ、伝統野菜の高温耐性について明らかにする。次に、高温下におけるミツバチの野菜訪花(受粉)について調査し、生態的調和のための農業生産のあり方について考察する。そして、学生や地域の人々に伝統野菜の栽培や調理の機会を提供し、食育を通じて地域食文化の保護・継承を行いたい。

Outline of Annual Research Achievements

愛知伝統野菜には37種類(21作物)が登録されているが、その多くが品質評価されておらず、また、若者において認知度が非常に低い。本研究では「愛知縮緬かぼちゃ」の生育特性、収量性ならびに品質を明らかにするとともに、地域食文化の継承に努めることを目標にした。
まず、2023年3月~8月に、愛知教育大学自然観察実習園で愛知縮緬かぼちゃを親づる1本仕立てで露地栽培した。申請の顕微鏡用カメラ(エビデント製DP23-CU)を用いて愛知縮緬かぼちゃの雄花花粉を観察すると、対照群の西洋かぼちゃ「えびすかぼちゃ」と同様の形状、大きさを示した。受粉後の雌花はえびすかぼちゃよりも大きく成長し、収量性が高かったが、第2果まで収穫できないものが多かった。
収穫後は30℃で約3週間保管し、生果肉のBrix糖度、色調、β-カロテン含有量、ならびに蒸し15分後の破断特性を調べた。生果肉の愛知縮緬かぼちゃはえびすかぼちゃに比べ、Brix糖度が有意に高く(p<0.01)、色調a*、b*は有意に低かった(p<0.05)。β-カロテン含有量は愛知縮緬かぼちゃの方が高い傾向にあったが、個体差が大きかった。蒸した愛知縮緬かぼちゃの破断応力や破断エネルギーは、えびすかぼちゃに比べて有意に小さく(p<0.01)、やわらかい食感であった。また、愛知縮緬かぼちゃを用いてポタージュを作り、申請のB型デジタル回転粘度計(Brookfield社製RVDV2T)で見かけの粘度を測定し、えびすかぼちゃと比較した。
さらに、愛知伝統野菜への理解や地域食文化の継承を目的として、愛知縮緬かぼちゃを用いた調理実習の実施ならびに農業に関する教材を開発した。愛知縮緬かぼちゃは和食から洋食まで幅広い料理に応用できることが確認できた。また、愛知伝統野菜に関する教材開発により、児童の野菜栽培への関心・意欲の向上に働きかけることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に、愛知伝統野菜「愛知縮緬かぼちゃ」の収量性や品質を評価し、また、教材開発を通して若い世代へ地域食文化の継承に向けた取り組みを積極的に行えたから。

Strategy for Future Research Activity

2024年は愛知縮緬かぼちゃを親づる摘心子づる仕立てで露地栽培し、収量性や品質を調べる。その後、2023年の結果と比較し、地球温暖化の影響についても考察する。また、愛知伝統野菜の認知度を高め、地域で食文化を継承していくため、引き続き、愛知縮緬かぼちゃを用いたレシピや教材の開発を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 愛知伝統野菜「縮緬かぼちゃ」の生育特性ならびに収量性2024

    • Author(s)
      筒井和美・平松出帆・大澤萌香・太田弘一
    • Journal Title

      食生活研究

      Volume: 44(3) Pages: 191-195

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域食文化の継承をめざした児童向けの教材開発 -愛知伝統野菜に注目して-2024

    • Author(s)
      筒井和美
    • Journal Title

      愛知教育大学自然観察実習園報告

      Volume: 43 Pages: 27-34

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 地域食文化の理解・継承を目的とした愛知伝統野菜「縮緬かぼちゃ」の調理実習2024

    • Author(s)
      亀井珠桜・平野愛佳・筒井和美
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      Volume: 9 Pages: 47-53

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi