• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小規模自治体の連携・補完にみる地方教育行政の冗長性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K02086
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

牧瀬 翔麻  広島修道大学, 人文学部, 助教 (10824146)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords冗長性 / 地方教育行政 / 連携・補完 / 教育行政 / 連携と補完 / 地方教育行政組織
Outline of Research at the Start

本研究は、行政の冗長性(redundancy)の概念に注目し、同概念を援用することによって地方教育行政の複層性・重層性の役割や意義を考究することを目的とする。これにより、人口減少社会における条件不利地域の限られた教育リソースの活用や行政能力の補完のあり方について新たな示唆を得ると同時に、地方教育行政の組織体制の再編の動向に対して知見を示すことが期待できる。もともと冗長性は、信頼性工学や情報理論において用いられてきた概念であり、システムの機能不全を想定した予備システムを多重的に用意している状態を指す。本研究は、冗長性を鍵概念として今後の地方教育行政の在り方を考究するものである。

Outline of Annual Research Achievements

研究初年度(2023年度)は、国内外において行政の冗長性(redundancy)が学術上及び実務上どのように理解され、評価されているか、また、地方教育行政における冗長性の意義はいかなるものかを明らかにすることを研究課題として設定した。そのために、冗長性に関連する国内外の研究論文・図書等の資料を幅広く蒐集した。研究初年度の現段階で明らかになったこととして、以下の2点が挙げられる。
1)冗長性の概念自体が、自然科学及び情報工学の諸分野から提起されたものであり、社会科学領域には“馴染みがない”ため、既存研究が限定的であり、かつ蒐集に限界がある。ただし、この“馴染みがない”ことには吟味が必要と感じている。すなわち、研究上の援用が難しいのか、あるいは概念自体が発見、認知されていないのかなど不明瞭な部分が多い。このあたりの見極めが次年度以降の課題である。また、海外の行政学研究における冗長性概念についてはレビューがいまだ十分に行えていない。したがって、次年度以降も継続して資料の蒐集及び検討を進める計画である。
2)冗長性の概念が多義的であり、研究の領域や研究者の属性によって用いられ方が非常に多様であることが明らかとなった。そのため、日本の地方教育行政研究への援用には留保が必要である。これについては、今後の研究の方向性にもつながるため、次年度以降に継続して概念の整理及び援用するうえでの留意点を精査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、研究代表者の職場の異動があり研究環境を改めて整えるのに時間がかかった。ただし、次年度以降に繋がる資料の蒐集及び鍵概念となる「冗長性」の先行研究のレビューは、研究計画初年度として達成することができた。以上から、おおむね順調に進展していると判断した。ただし、研究実績の概要に記載の通りの課題もあるため、次年度以降に着実に研究を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

上述のとおり、冗長性概念の地方教育行政への援用可能性の検討を引き続き進める。ただし、先行研究が限定的であり、また多義的な概念であるため、今後も継続して幅広く資料を蒐集する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教育・保育施設等における重大事故の検証報告書の分析-m-SHELLモデルを用いた背後要因の検討-2024

    • Author(s)
      牧瀬翔麻
    • Journal Title

      スクール・コンプライアンス研究

      Volume: 12 Pages: 52-63

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公立高校教育系コースは大学教職課程の前倒しとなるか?-教員へのヒアリングを手掛かりに-2024

    • Author(s)
      牧瀬翔麻、大西圭介、寝占真翔
    • Journal Title

      教育行政学研究

      Volume: 45 Pages: 93-104

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校体験活動による教職課程の充実の取り組み-教職課程初年次の保育教育職現場体験活動の実践-2023

    • Author(s)
      牧瀬翔麻
    • Journal Title

      人間と文化

      Volume: 6 Pages: 39-48

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 公立高校教育系コースの教員の認識-教育系コースは大学教職課程の「前倒し」となるのか-2023

    • Author(s)
      牧瀬翔麻、大西圭介、寝占真翔
    • Organizer
      日本教師教育学会第33回大会(東京大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 最新教育キーワード-165のキーワードで押さえる教育-2024

    • Author(s)
      藤田晃之、佐藤博志、平井悠介、長田友紀編著
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      時事通信出版局
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 保育者・小学校教員のための教育制度論-この1冊で基礎から学ぶ-2023

    • Author(s)
      内山絵美子、山田知代、坂田仰編著
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      教育開発研究所
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi