• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様な学習成果・学習歴の評価・認証枠組に基づく大学入学者選抜に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 23K02102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

飯田 直弘  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords多様な資格・学習成果の承認・評価 / 大学入学者選抜 / 準国際比較/国内比較 / イギリス連合王国(UK) / UCAS / UK ENIC / 国内外の多様な学習成果・学習歴の承認・評価 / FCE / 国際比較 / イギリス連合王国
Outline of Research at the Start

本研究は、イギリス連合王国の4つの国(countries / home nations)の大学入学者選抜に焦点を当て、制度の並置比較と大学のケース・スタディに基づき、国内外の多種多様な学習成果・学習歴(資格、能力など)の評価・承認の特質と課題、さらには入学要件や選抜基準の多様な実態に影響を与える要因を解明することを目的とする。以上の成果に基づき、多様な学習成果及び学習歴の評価・承認枠組みに基づく日本の新たな大学入学者選抜方法について具体的な提言を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、イギリス連合王国の4つの「国」(countries / home nations)の大学入学者選抜に焦点を当て、制度の並置比較と大学のケース・スタディに基づき、国内外の多様な資格の評価・認証(承認)の特質と課題、さらには多様な実態に影響を与える要因を解明することを目的とする。以上の成果に基づき、多様な学習成果及び学習歴の評価・認証枠組みに基づく日本の新たな大学入学者選抜方法について提言を行う。
令和5年度は、3月にイングランド(プリマス、エクセター、レディング、ロンドン、ボーンマス)の5つの大学を訪問した。そのうち4大学では、アドミッション・オフィサーまたは国際リクルートメント担当職員に対する半構造化インタビュー調査を行った。また、1大学については、後日こちらから送付する質問リストに回答いただけることになった。調査項目については、①アドミッション・ポリシー、②(インタビュイーが所属する)組織の構造とアドミッションのプロセス、③入学要件と選抜基準、④資格承認の方法、⑤資格を承認・評価する機関であるUCASやUK ENICが提供する情報やデータの利用状況、⑥資格承認の実践的・技術的課題、⑦資格以外の多様な学習成果の評価方法、⑧面接試験の方法と手順、⑨Aレベルの改革(Advanced British Standardの導入)とそのインパクト、⑩志願者の越境移動(クロス・ボーダー・ムーブメント)、⑪入学後の学力と成績、⑫近年の高等教育政策のアドミッションへの影響の12項目を設定した。以上の調査の結果、国内外の多様な資格・学習成果について、各大学がどのように承認・評価しているのかが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書に記載したとおり、イングランドの大学を訪問し、インタビュー調査を実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、前年度に実施したインタビュー調査で得られたデータの分析を行い、調査結果をまとめる。また、その結果に基づき、次回の現地調査に向けて、研究枠組みや調査(質問)項目等を適宜修正する。さらには、文献研究や現地調査の成果、研究の進捗状況について、学会や研究集会等の場で発表する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 北海道大学における国際入試の改革と今後の展望2023

    • Author(s)
      飯田直弘
    • Organizer
      令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(第18回)全体会2
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi