• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植民地朝鮮における義務教育制度の構想と導入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K02117
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

山下 達也  明治大学, 文学部, 専任教授 (00581208)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords植民地朝鮮 / 義務教育 / 初等教育
Outline of Research at the Start

本研究は,朝鮮総督府による義務教育制度の構想と導入計画を明らかにすることにより,従来,任意就学を前提とする公教育として捉えられがちであった植民地朝鮮における初等教育を,義務制という観点から再定義することを目的としている。
1940年前後の朝鮮では,義務制の導入を柱とする初等教育改革に着手され,ダイナミックな教育制度の転換が図られようとしていたにもかかわらず,これまでの研究ではそのことについて十分に論じられてきたとは言い難い。
本研究は,こうした状況を踏まえ,義務教育制度導入に向けた動きの詳細を明らかにすることにより,植民地朝鮮における初等教育の捉え方に一石を投じようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

日本統治期朝鮮における義務教育制度の導入過程に関する研究を進めるうえで、関連公文書の渉猟・整理・分析が必要であり、その作業を進めた。
具体的には、対中国、満州経済活動に関する記録や台湾、朝鮮における植民地行政に関する記録を含む「外務省茗荷谷研修所旧蔵記録」(東京都文京区茗荷谷にあった外務省研修所に未整理状態で保管されていた文書群で、主に昭和4(1929年)から昭和21(1946年)までのもの全1,315冊)の「本邦ニ於ケル教育制度並状況関係雑件」(おもに「外地一般関係」、「朝鮮教育令沿革」、「朝鮮教育令改正参考資料」、「朝鮮関係」、「台湾関係」)より、朝鮮における初等教育の普及・拡充の状況を確認できる関係資料についての調査を行った。なお、「茗荷谷文書」は、昭和戦前期「外務省記録」と同様の各門別に分類された目録により検索、閲覧可能で、現在、A門、B門、E門、F門をアジア歴史資料センターのホームページで閲覧することができるようになっているが、2023年3月現在、台湾、朝鮮における植民地行政に関する記録を含むI門については閲覧できない。そのため、I門の史料については、ゆまに書房がマイクロフィルム化した広瀬順皓監修『外務省茗荷谷研修所旧蔵記録 戦中期植民地行政史料 教育・文化・宗教篇』(平成15(2003)年12月・全26リール)を使用し、関連資料を閲覧・整理した。
それらの成果の一部は、阿部洋編著『朝鮮教育関係公文書解題・目録』(龍渓書舎、2023)に執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料の調査、整理のための備品購入や出張を行うことができたことにより、研究課題に関する知見が得られており、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は日本統治期朝鮮における義務教育制度導入をめぐる状況を明らかにするため、関連資料の収集を継続するとともに、収集した資料の分析をすすめる。
資料の収集では国内外での調査を行い、加えて研究に関する情報の収集・交換のために関連学会・研究会への参加も積極的に行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「戦前日本の「外地」における教員不足問題 ―1930-40年代朝鮮の事例を中心に―」2024

    • Author(s)
      山下達也
    • Journal Title

      『明治大学教職課程年報』

      Volume: 46 Pages: 53-63

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「日本統治期朝鮮における修身教育の独自性 ─教科書・実践研究を手がかりに─」2024

    • Author(s)
      山下達也
    • Journal Title

      『植民地教育史研究年報』

      Volume: 26 Pages: 14-31

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『多様な教職ルートの国際比較:教員不足問題を交えて』2024

    • Author(s)
      日本教師教育学会第11期課題研究Ⅲ部・佐藤仁編
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      学術研究出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『日本植民地教育政策史料集成(朝鮮篇) 別集2 朝鮮教育関係公文書 解題・目録』2023

    • Author(s)
      阿部洋編著
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      龍渓書舎
    • ISBN
      4844783440
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi