• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神分析による発達論と社会思想の架橋――政治的主体の育成を担う教育のために

Research Project

Project/Area Number 23K02144
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

下司 晶  中央大学, 文学部, 教授 (00401787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野見 収  沖縄国際大学, 法学部, 教授 (00511164)
関根 宏朗  明治大学, 文学部, 専任准教授 (50624384)
波多野 名奈  千葉経済大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80574201)
須川 公央  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (80581561)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords精神分析 / フロイト / 教育学 / 保育学 / 教育哲学 / 教育思想 / 教育人間学
Outline of Research at the Start

現代の教育学では、個人と社会の相互作用に着目し、個人の発達と社会の改革を同時に成立させる思潮が注目を浴びている。それは政策としては、シティズンシップ教育や主権者教育、SDGs教育としてあらわれるし、思想としては、精神分析の影響を受けたと構造主義・ポスト構造主義の現代的な再解釈に見て取れる。本研究では、教育こそ個人/社会の紐帯に他ならないと考えた上で、精神分析の教育への応用と精神分析の社会科学への応用とを包括的に考察対象とする。それよって両領域を架橋するとともに、社会の形成と社会改革を可能にする政治的主体を育成するための新たな教育像を提示する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「精神分析による発達論と社会思想の架橋――政治的主体の形成を担う教育のために」と題して、シティズンシップシップ教育に典型的なように、今日求められる政治的主体性を育成するための基礎理論として、精神分析理論の二つの側面、つまり心理学的側面としての発達論と、主体論としての社会思想理論における主体論を検討するものである。
本年度は、二つの研究チームに分かれて研究を行いながら、相互の研究を統合するよう努めた。精神分析理論の心理学的側面については下司晶・須川公央・波多野名奈が、政治的主体論は野見収・関根宏朗が主として担当したが、必ずしも厳密な区分ではなく、一方が他方のテーマも検討することにした。また、これまでの本研究チームの成果であるデボラ・P・ブリッツマン『フロイトと教育』、野見収『断絶としての教育: アルチュセールにおける革命への問い』については、これを基礎として踏まえた。
著作としては、下司と関根が『教育哲学事典』にフロイト、マルクーゼとフロムとった、心理学理論と社会思想を架橋した思想家についてまとめた。また、政治的主体については、同じく下司・関根が『教育哲学事典』に、55年体制と冷戦期教育学に関して執筆した。また関根は『教育学年報』において戦後日本の主体論にかんする執筆を行った。
学会発表としては、心理学的理論については、波多野が日本精神分析的心理療法フォーラムにおける発表として成果を発表した。野見・須川が、アルチュセールを軸として、政治的主体の形成について論じた。
蒸気を通して、本研究課題の意義は、教育哲学や教育思想の分野だけでなく、臨床心理学においても示すことが出来たと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内の研究成果については、上記のように順調に進んでいる。各学会、および教育学全体にも研究の成果は届いていると考えている。ただし、これらは国内での研究に留まる。海外の研究については、本来であれば翌年度の予定であったが、イギリスでの調査を前倒しで出来ないかも検討したが、残念ながら実施できなかった。当初は、イギリス・ロンドンにて複数の施設および大学、研究者への調査を行う予定であった。世界の児童分析や子どものケアの先進的施設であるアンナ・フロイト・センターでの児童分析の開始についての資料収集および聞き取り調査、また、同治療教育機関であるタビストック・クリニックでの児童期精神分析と教育に関する聞き取り調査、精神分析の観点を取り入れた保育者養成ローハンプトン大学での保育実践についての聞き取り調査を予定していた。しかし予想以上の円安の影響、および各大学での研究状況によって、本研究グループでの海外渡航が難しかったことにより、これらの調査は次年度に持ち越すことになった。とはいえ下司と須川を中心として、ロンドンのフロイト関連施設の担当者を通じて、現地とのオンラインでの現地との研究交流は行うことができた。国内でもある程度の文献は入手できるし、オンラインでの調査も可能なのだが、海外での実地調査でなければ得られないものも少なくないと思う。とはいえ、以上は「当初の予定以上に進展している」の範囲に関することなので、研究内容としては「おおむね順著に進展している」と考える。

Strategy for Future Research Activity

国内での研究はこれまで通り進める。研究グループの各メンバーは複数の大学等に所属しており、これまではオンラインのミーティングが中心であったが、コロナパンデミックの収束の状況から判断して、可能な限り対面での研究活動を進める。研究成果は、教育哲学会、教育思想史学会などでの発表を行うと同時に、論文や書籍の形で、発表する予定である。国内で入手可能な文献や資料は入手する。またオンラインで可能な調査は行う。
と同時に、海外での実地調査でなければ得られないものもあると思われるため、イギリス・ロンドンにて調査を行う。1)世界の児童分析や子どものケアの先進的施設であるアンナ・フロイト・センターでの初期児童分析の開始についての資料収集および聞き取り調査。2)精神分析を応用した治療教育機関であるタビストック・クリニックでの児童期精神分析と教育に関する聞き取り調査。3)精神分析の観点を取り入れた保育者養成ローハンプトン大学での保育実践についての聞き取り調査を予定している。このためには、研究グループの各メンバーが所属する機関との交渉ともなるが、短期の出張とはいえ、ある程度の研究に専念出来る期間も必要となると思われる。こうした調整も必要である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 子どもの心的生活へのまなざし― Young Child Observationに見るタビストック式乳幼児観察法の展開2024

    • Author(s)
      波多野 名奈
    • Journal Title

      児童学研究

      Volume: 48 Pages: 24-29

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] デボラ・P・ブリッツマン『フロイトと教育』2023

    • Author(s)
      野見収
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 127 Pages: 223-225

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「政治的なもの」と「教育的なもの」の交差 ―― 政治思想における教育/人間形成論の含意を再考する2023

    • Author(s)
      岸本智典・関根宏朗・小玉重夫・田中智輝
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 127 Pages: 103-110

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] タビストック方式乳幼児観察の手法によって観察された保育者の体験を捉える:精神分析的視点を応用した保育研究を行っている研究者との自由対話2023

    • Author(s)
      波多野名奈
    • Organizer
      日本精神分析的心理療法フォーラム 第12回大会(於京都大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 教育における政治的主体の再考―L.アルチュセール思想の再検討を通じて2023

    • Author(s)
      須川公央、野見収、小玉重夫、村松灯
    • Organizer
      教育哲学会第66回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『教育学年報 第14号』2023

    • Author(s)
      佐久間亜紀・石井英真・丸山英樹・青木栄一・仁平典宏・濱中淳子・下司晶
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      4866860324
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 教育哲学事典2023

    • Author(s)
      教育哲学会
    • Total Pages
      666666
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621308211
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] わからないことは「後で」効く――フロイトから人間形成と教員養成を考える

    • URL

      https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20231005.php

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] Some Things You Cannot Understand...

    • URL

      https://www.chuo-u.ac.jp/english/features/2024/04/70711/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi