• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of classroom instruction programs for preschools to assure literacy acquisition

Research Project

Project/Area Number 23K02255
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

奥村 安寿子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60749860)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords音韻意識 / 文字知識 / 集団指導 / 就学前教育 / 多様性
Outline of Research at the Start

読み書きの習得は、子どもによっては大きな困難が伴う。加えて、多様な発達的・言語的・社会経済的を持つ子どもが急増する現状を踏まえると、読み書きの習得を広く保障するためには、就学前教育に集団指導を導入することが有効と考えられる。そこで本研究では、読み書きの基盤形成を促す音韻意識と文字知識の集団指導プログラムを開発し、短期的および長期的な指導効果と子どもの発達的・言語的・社会経済的な背景の関連を明らかにする。その上で、実証的なエビデンスに基づく支援システムの全国普及を図る。本研究の成果は、読み書き困難の普遍的な予防と軽減、およびより多くの子どもの習得保障につながることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

公立幼稚園に在籍する日本語母語児(約70名)を対象として,音韻意識と文字知識の獲得に関する調査,および文字知識の獲得を促す集団指導プログラムを実施した。集団指導プログラムは,身体の動きを通じてひらがなの形を捉える活動であり,担任教諭が1日1回10分程度の指導を行った。集団指導プログラムは6ヶ月間実施し,指導開始時と終了時に音韻意識と文字知識を評価した。介入効果の詳細は解析中であるが,集団指導プログラムを通じて,大多数の児が文字知識の到達目標(就学前年にひらがな清音を40文字以上読める)を達成したことが予備的な結果として得られている。集団指導プログラムの実行可能性については,担任教諭への聞き取りおよび指導記録から確認できており,プログラムの実施を通じて文字に対する興味・関心が向上したエピソードも多く報告されている。
音韻意識および文字知識の獲得を促す集団指導プログラムの長期的な効果検証として,本研究課題の開始以前に,音韻意識ないし文字知識の集団指導プログラムを行った対象児について,小学校1-2年生時点の音読能力を評価した。対象児は,就学前年に幼稚園で集団指導を受け,小学校1年生と2年生でひらがな音読の流暢性を評価する追跡調査に参加した。追跡結果についても解析中であるが,音韻意識・文字知識のいずれの集団指導プログラムについても,明らかな原因が想定される児を除き,顕著な音読困難を示した児は少ないことが示されつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語母語児については介入指導,追跡調査ともに計画通り進行している。一方,言語的マイノリティ児の調査,および社会経済的状況の調査についてはやや遅れているため,おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

主に日本語母語児で得られた成果に基づき,音韻意識と文字知識に対する発達的・言語的・社会経済的背景の検討を進め,集団指導プログラムの継続と改良を図る。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ひらがな読み検査に基づく読字困難の過剰判定と検査基準値の検証2024

    • Author(s)
      奥村安寿子,北村柚葵,櫻井晴子,白川由佳,大山帆子,稲垣真澄,浅野倫子,北洋輔
    • Journal Title

      脳と発達

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 特異的読字障害の診断基準:4年間の縦断追跡経過に基づく検証と再考2023

    • Author(s)
      奥村安寿子,北村柚葵,櫻井晴子,白川由佳,大山帆子,浅野倫子,北洋輔
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 文字列処理における単語優位性効果と空間的注意2023

    • Author(s)
      奥村安寿子,河西哲子
    • Organizer
      第41回日本生理心理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ペンタブレットを用いた幼児の書字機能評価に関する基礎調査2023

    • Author(s)
      奥村安寿子,白川由佳,松本秀彦,廣瀬空,菊地謙,諸藤久和,北洋輔
    • Organizer
      第6回日本DCD学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi