• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Considerations in childcare practice for inclusive relationships among young children

Research Project

Project/Area Number 23K02263
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

広瀬 由紀  共立女子大学, 家政学部, 教授 (00425357)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsその子らしさ / 遊びや生活の充実 / 他児との関わり / 環境調整 / 保育者間の連携 / 共生社会 / 保育 / 幼児教育 / 保育実践 / 配慮
Outline of Research at the Start

共生社会の形成に向けて、幼児期であっても障害のある子どもに対して差別や偏見のまなざしを向けることなく、包摂する関わりに至ることが望まれる。本研究では、障害のある子どもを取り巻く周囲の幼児に注目しつつ、関わりが包摂していく過程と保育実践上の具体的配慮との関連を明らかにすることを目的とする。具体的には、保育実践上の具体的配慮を多角的に明らかにすることを目指し、多様性を前提としている園で、①アイトラッカーを用いた保育者の実践中の「視線行動」、②実践写真スライド法を通した「実践認知」、③語りを通した保育者の「子ども理解とそれに基づく遊びの計画や展開」をそれぞれ調査する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の主目的は、障害のある子どもを包摂する幼児間の関わりに至る保育実践上の具体的配慮を明らかにすることである。2023年度は、多様性を前提とする園の保育者の実践場面における「視線行動」ならびに「子ども理解と保育展開」を検討するため、以下の調査を実施した。
①視線行動:多様性を前提とするA園の保育者に対し、ウェアラブル型アイトラッカー(眼鏡型の視線計測装置)を用い、集まりの時間における子どもおよびエリア別の総注視時間、平均注視時間、注視回数、視線の移動パターンを計った。また、保育後に自身の視線の移動パターンを見てもらいながら、その時々の考えや思いを振り返ってもらった。その結果、途中入室や離席などもあったが、保育者は特定の子どもに注視するのではなくすべての子どもに意識的に視線を向けながら集まりを進行していることが推察された。
②子ども理解と保育展開:多様性を前提とするA園およびB園の年中を担当・担任している保育者各2名を対象に、定期的なインタビューを通して、障害のある子どもを含めた周囲の幼児の関わりの姿への理解およびその後の実践展開や具体的配慮の方向性を時間軸に沿いながら質的に分析している。2023年度の研究では、A・B両園に年度当初、部屋に入れない子どもがおり、その子どもに関わる語りを分析した結果、「その子らしく過ごすこと」を考えるまなざしと「集団での生活」を意識するまなざしを向けていることが示唆された。また、保育展開では、「入れない」ことに対して善悪の判断やネガティブな感情を含む働きかけをしない、「入れない」状況でも可能な行動の模索と提案・環境の調整、居られる場所で楽しめる遊びや活動を展開する、その子の好きな遊びを媒介に周囲の子どもたちとのつながりを意識して働きかける様子がうかがえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

保育者に対して、予定通りインタビューを実施することができた上、似たような状態を示す子どもに対する語りの分析を行うことができたため。
視線行動に関する調査は、回数が少なかったものの、年度内に始めることができ、機材の取り扱い等をはじめとして園や保育者と共通理解を図ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2023年度の研究成果を踏まえ、障害のある子どもを包摂する幼児間の関わりに至る保育実践上の具体的配慮について、さらに詳細な検討を進めていくことが課題となる。①視線行動に関する調査をA園・B園それぞれで、3期に分けて実施する予定としている。集まりというクラスの規範や慣習等が求められる場面で、それに大きな影響力を持つ保育者の視線パターンや時間等の客観的データを収集するとともに、その後の振り返りを通して視線の意図を質的に探る予定としている。②子ども理解と保育展開に関するインタビューも継続して実施し、特定の学年に関して障害のある子どもを包摂する幼児間の関わりの詳細を2年間縦断的に追うことで、その過程における保育者の思いや考え、具体的配慮を分析する。また同時に対象学年を変えて同じ調査を実施することで、共通点と相違点を検討する。そして、①②の研究成果を踏まえ、③写真スライド法を用いた実践認知に関する調査の実施に向けて、必要なデータの収集、調査先の選定等を具体的に進めていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 特別な配慮を要する子どもが人の嫌がる言動をした場面を保育者はどのように捉えて援助を考えるのか2024

    • Author(s)
      広瀨由紀・岩田美保
    • Journal Title

      共立女子大学家政学部紀要

      Volume: 70 Pages: 115-124

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(6)-保育における「その子(人)へのまなざし」から学ぶ-2023

    • Author(s)
      企画者・司会者:広瀨由紀,話題提供者:篠原直子・若月芳浩,指定討論者:守巧・久保山茂樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 特別な配慮を必要とする子どもがクラスの中で育ちあう姿を捉える保育者の視点2023

    • Author(s)
      太田顕子・広瀨由紀・三宅美由紀
    • Organizer
      日本保育学会 第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 特別な配慮を要する子どもを含む幼児間の関わりと保育者の援助2023

    • Author(s)
      広瀨由紀・岩田美保
    • Organizer
      日本保育学会 第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 配慮が必要な子が友の中で生き生きと過ごすために(11)2023

    • Author(s)
      加藤和成・鶴巻直子・月澤未来・小林さゆり・齋藤由佳・広瀨由紀
    • Organizer
      日本保育学会 第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自主シンポジウム「支え,繋ぎ,育む:日本のインクルーシブな保育への展望(2)-子どもの自己発揮を支える園内環境整備の視座から-」2023

    • Author(s)
      企画者:吉川和幸・河原麻子,企画者・司会者:嶋野隆文,話題提供者:柿沼平太郎・加藤篤彦・箕輪恵美,指定討論者:広瀬由紀・掘越紀香
    • Organizer
      日本保育学会 第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 図解でわかる発達障害2023

    • Author(s)
      広瀨由紀編著
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      9784824300034
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi