• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

訪問看護師と保育所看護師による慢性疾病児の包括支援プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 23K02277
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

鈴木 智子  四国大学, 看護学部, 准教授 (60518067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 光恵  四国大学, 看護学部, 講師 (20762412)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords保育所看護師 / 訪問看護師 / 小児慢性疾患 / 包括支援 / 医療保育専門士
Outline of Research at the Start

2015年児童福祉法の改正後、慢性疾病児とその家族が就学前の社会生活において、保育所で、すべての子どもの成長発達促進を目標に、医療的ケアの有無にかかわらず、家族に頼らない保育が実現でき、その家族機能支援が可能となる。保育所内家族同士のワークショップ開催で看護師をはじめとする医療職が疾患を持つ子どもの健康を支援することにより家族のストレスが軽減と他家族との互助活動が促進され、出産育児時期の家族機能を向上させる。
また、小児慢性特定疾病を担当する保健所保健師と保育所看護師、訪問看護師、主治医との多職種連携が密となり地域包括ネットワークを構築でき、少子化対策に貢献できると考えている。

Outline of Annual Research Achievements

2015年児童福祉法の改正後、慢性疾病児とその家族が就学前の社会生活において病気の有無にかかわらず家族に頼ることない保育の実現を目指している。そのため、本研究では小児慢性特定疾病児にかかわる保健所保健師、保育所看護師、訪問看護師、保育士、医療保育専門士、主治医との多職種連携が密となり地域包括支援ネットワークを構築することを最終目標としている。今年度は保育所看護師と連携をとっている多職種に着目して多職種の認知度をその職種を目指している学生を対象として調査した。
A大学児童学科2年生の保育士養成課程科目を大学病院小児病棟所属の医療保育専門士に役割と実際に関する講義を依頼した。本授業は保育における日常の健康管理、子どもの体調不良時の保健的対応が主な概要であった。調査参加の同意は自由であると口頭で説明し、匿名にてGoogleアンケート回答をもって同意を得たとみなした。集計は単純集計とした。その結果、講義に参加した学生48名のうち、調査の回答は34名(70.8%)から得た。医療保育専門士の仕事の認知について、授業前は、わからないは24名、ややわかる10名であったが、授業後はややわかった16名、よくわかった17名と仕事への認知者数は増えた。学びの達成度の自己評価結果は、医療保育士の活動の現状、病気の子どもが楽しめる遊び、子どもに応じたかかわり、保護者へのかかわり、親子のニーズ、安心してすごすための環境づくり、病気の子どもへの保育実践と7項目すべてにおいてそう思う、大変そう思うと自己評価していた。授業内容の評価に関しては、学習目標が明確、授業内容がよく計画されていた、授業学習量が適切、医療保育士への興味について4項目すべてにおいてそう思うと回答を得た。慢性疾患児を支える医療の多職種連携のために必要な職種の役割をこれからの学生が理解することに貢献できたと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

就学前の時期を支える保育士との連携は小児慢性疾患を抱える子どもと家族にとって重要な職種と考える。しかしながら、身体的疾患を理解した保育を実践するには専門職種(医療保育専門士)の存在や役割を知ることが重要となる。その点おいて、今年度は貢献できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

小児慢性疾患を抱える子どもとその家族が制限されない社会生活を営むためにも、保育士と保育所看護師の連携、保育所看護師と訪問看護師の連携を密にとれる包括支援システムの構築を図るための調査研究を実施していく予定である。
第1段階:2023年度実施した多職種理解へ向けた授業の効果を今後も広く伝える
第2段階:小児慢性疾病を有する子どもの保護者を対象にして家族機能を評価する
第3段階:その家族を対象として社会生活の困難感を課題ととらえ解消できるよう保育所看護師と訪問看護師の連携策を探っていくことが対応策と考える。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] A大学児童学科保育士養成学生への医療保育専門士の認知と授業の効果(その1)2023

    • Author(s)
      鈴木智子
    • Organizer
      第71回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi